投稿

ラベル(アメリカ文化)が付いた投稿を表示しています

英詩に初挑戦

イメージ
ある人から、自分たちが使いたいPoemを送ってほしいという依頼がありました。アメリカ人も詩が好きな人が多いのですね。 締め切りは今日中。できればカリフォルニア時間の午前中だといいます。いろいろGoogleで検索かけたのですが、結局何を選んだらよいのか分かりません。こういう時に私の教養のなさが出てしまうのですね。 でも、それだったらと自作してみることにしました。

男はつらいよ ~ 3日かけて芝刈り機を直しました【DIYの国・アメリカ】

イメージ
カリフォルニアの家族のもとでくつろぐつもりが、大きな誤算がありました。 次男と3日間格闘し、動くようになった芝刈りの夏鈴ちゃん 私の転職をきっかけにママがフルタイムで働くようになったことは良いのですが・・・

いよいよHalloweenですね。ママから飾りつけの写真が届きました♪

イメージ
カリフォルニアに住む家族から🎃の飾りつけの写真が届きました。子どもたちはだんだんと成長し、もう飾りつけも手伝ってくれないと、ママがぼやいていました😢 ご近所の様子です。ライトアップしたのは黒猫でしょうか。怖いですね~

Golfer Arnold Palmer, Who Gave New Life To A Staid Game, Dies At 87

イメージ
悲しいニュースです。大好きでした。 http://www.npr.org/sections/thetwo-way/2016/09/25/487961394/golfer-arnold-palmer-who-gave-new-life-to-a-staid-game-dies-at-87

先月ですが、Yo-Yo Ma率いるSilk Road Ensembleに行きました

イメージ
Time flies as it was more than a month ago, I had a chance to go to a music concert - Silk Road Ensemble with Yo-Yo ma. I was intrigued and inspired a lot after a long drought of being absorbed in music this much amid busy days and years to move and settle to US and change companies to devote myself to. I  was so impressed with them all, not only Yo-Yo Ma, and she was just only one of them but I was so interested in to further listen to.

英語でこれくらいの議論が出来るように目指したいです ― O'Reilly Confronts Colin Powell in Interview on Obama and GOP's Racial Politics - 1/29/13

イメージ
そういえば湾岸戦争の頃はCNNにかじりついていました。6月から念願のアメリカ赴任が決まっていましたが、戦争の行方によっては変更もあり得かねないと懸念していました。 実際は予想をはるかに超えて、短い期間で終結してホッとしたことを思い出します。 実はその頃から私はColin Powellのファンになりました。ほとんど内容は忘れてしまいましたが、分厚いBiographyも読んだ記憶があります。

中学校以来ですが、オーケストラに行きました

イメージ
何が何でも行かなくてはと思っていた、クラシックのコンサートに行くことができました。演題はDvorakのSymphony No.7、Herbert Blomstedt指揮、クリーブランド管弦楽団の演奏でした。 クラシックは嫌いではないのですが、恥ずかしながら素人丸出しです。演奏者の違いなんて考えたこともありませんでした。 が、けっこう違うものなのですね。もちろん、演奏楽団の違いがあるので一概には比較的ないのでしょうが、帰ってからDvorakのSysmphony No.9の第4楽章で次の指揮者たちの演奏を聞き比べています。

アメリカ、あるあるベスト15

イメージ
下記の写真はそのうちの1コマです。下記に紹介するサイトから借用です。 そうそう、ジムは多くの"意識の高い"アメリカ人にとってはなくてはならないもの。 10. Emphasis on Physical Fitness

アメリカで通うジムの紹介と、今年の新しいチャレンジ

イメージ
2004年に2度目の渡米でしたが、以来LA Fitnessというジムに通っています。 新しく会員になろうとすると$99のInitiation Feeで月当たり$29.99となっています。私は入会当時のレートが維持され、年間$219で更新しています。月当たりに換算すると$18.25です。 日本と比べて安いのかなと推測しています。いかがでしょうか。 google.comによる検索画像 メリットは、例えば全米にあるどのLA Fitnessも使用可能、そして次のようなクラスが無料受講できるので重宝しています。けっこう充実しています。

アメリカのNPRラジオのWebページの紹介です(英語や時事の勉強にとても役立ちます)

イメージ
アルコムのQ&AでNPRラジオのWebページを紹介させていただきました。 その際いくつかの番組のサンプルをリンクで紹介したのですが、ちょっと分かりづらいようでした。 実際には私自身も探していくしかないのですが。 1.  http://www.npr.org へいく 2. Programsをclickするとそれぞれの番組のリンク先が表示される 3. 希望する番組のリンク先をclickする(どんな番組があるかは試してみてくださいね) Live Streamは[programs]の右の方にあるPlay Buttonを押せばいいようですね。 NPRはNewsだけでなく、いろいろな番組があり、重宝しています。また新たな場所に単身赴任することになりますが、今回からいよいよDonationしてサポートしようと思います。

日本でのお馴染みの「セサミストリート」 さて、Big Birdの(設定)年齢は何歳でしょう?

イメージ
日本でのお馴染みの「セサミストリート」 あまり考えたことはありませんでしたが、Big Birdの設定年齢は何歳でしょう? 回答はNPRの記事にあります。 これを読むと6歳なんですね 。ちょうどKinder から小学校に上がる頃ですね。 もっとビックリしたのが

十分な裏づけが取れていませんが・・・ アメリカでビックリすること

イメージ
私はアメリカでAmazon Primeのメンバーなのですが、先月だったかビックリしました。年間のメンバーシップ・フィーが何と106ドルになっているのです。 確かこれまでは75ドルくらいだったと記憶しています。アメリカは隙あらば何でも値上げしようという動きがあり、気をつける必要があります。結局そのまま続けていますが・・・ 以前、カリフォルニアが財政難に陥った直後のことです。子どもたちの日本人サッカーチームが解散することになってしまいました。毎週日曜に練習して年に数回のトーナメントに出る程度の活動でしたが、それでも残念でした。

【NPRラジオで笑いました】 アメリカ人も同じ? 皆さんはいかがですか? ~ junk drawer (2) リスニング問題編

イメージ
前回に続いてNPRから「引き出し」についてのお話です。笑ってしまいながらもほのぼのしたお話です。 http://www.npr.org/2015/03/22/394502389/its-not-a-junk-drawer-its-an-archive-of-an-interesting-life お待たせしました。それでは、問題編です♪ ちなみに下記問題の写真は下の私のキッチンのガラクタをさしています。 それではNPRのリンクは一番下です♪ ちょっと難しいかも知れませんが、聞き取りのポイントは次の通りです。問題Bは問題C、このダイアローグの結論への伏線です。

【NPRラジオで笑いました】 アメリカ人も同じなんですね ~ junk drawer (1)

イメージ
一人生活も慣れてきて、週末はNPRラジオ(ラジオがダブっていますが、その方が分かる方が多いのでこう記載しますね)を聞きながら1週間分のワイシャツのアイロンがけです♪ 社外の人と会うわけではないので、クリーニングに出さずに済ませています。 さて、その中で思わず笑ってしまいました。アメリカではSpring cleaningといって春の大掃除の季節ですが、ゴチャゴチャした引き出しについての話題です。  http://www.npr.org/2015/03/22/394502389/its-not-a-junk-drawer-its-an-archive-of-an-interesting-life ラジオの音声を聞いていただく前に、まずは私のキッチンの引き出しに入っているジャンクを写真でお見せしますね。きれいに並べていますが、本当はもっともっと、ごっそり入っています(笑) ちなみに左の一番上のものは期限が切れた薬です。

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】 月曜病はアメリカでも♪ Monday blues

イメージ
※2014/10/20の記事に画像をつけて編集しました。Monday bluesは最後のイメージで一緒に覚えましょうね♪ こちらにはKohhl'sのいう衣服を中心とした雑貨チェーン店があります。日本でいうとシマムラのようなイメージでしょうか。 今日、月曜日の早朝にいきなり着信したメールには思わず笑ってしまいました。 こんな派手な宣伝メールでした。個人情報を抜いて、参考までに掲載しますね。

【英語の表現】 May rest his soul in peace ~ TOTO's Bassist Mike Porcaroの死を悼んで

イメージ
今日スーパーで買い物をしていたら流れていた曲ですが、すっかり忘れていました。 実は1週間ほど前にNPRラジオを聴いていると、TOTOのBassist、Mike Porcaroが亡くなったというニュースが飛び込んできました。 大学に入学した頃、TOTOは好きでした。きっかけは次の曲「99」です。この曲に加えて、「Africa」、「I won't hold you back」の3曲が一番のお気に入りで、確か「Africa」は以前紹介させていただきましたね。 「99」はバラード系の曲ですが、演奏もタッチが速い箇所も多く、ライブでは多少粗さも出ているようですね。 でも相変わらず素敵な曲で、また偶然なのかBassの演奏がとても良い感じで目立っています。

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】 赤ちゃんの「オギャー」に対する英語表現は

イメージ
※ 本内容はWebによる個人的な調査です。いつか覚えていればアメリカ人にも聞いて追記したいと思いますが、何かより正しいと思われる情報があれば、ぜひ連絡ください。 その後の結論を先に書くと、wahあるいはwaaahが近いと思われます。アルコムの友人たちから興味深いコメントをいただき、核心の動画にたどり着くことができました。追記に紹介します。     *********** 先ほどアメリカで出産に立ち会ったときの話を書きました。もう何年も前の話ですが。 アメリカ人カップルには勝てません 「ヒー、ヒー、フー、ハ~」 (アメリカでの出産立会い) この時、赤ちゃんの「オギャー」に対する英語表現が気になったので調べてみましたが、日本語ではあまりそれらしい結果はGoogleでは見つけられませんでした。 いろいろ苦労しましたが、英語で次のキーワードで検索をかけ、それなりに回答らしきものが出てきました。そこからだんだんと回答らしきものに近づいていくことが出来ました。 baby cry onomatopoeia

毎年、この日からしばらく大変なんです~ (>_<)

イメージ
何となく嬉しくて、でも嫌な日がついに来てしまいました。 さて皆さん、 何だか分かるでしょうか!? 写真は次の記事からです。良かった、私だけではなかったのですね(笑)

【追加情報として占いの様子の映像です】ママのアメリカ滞在日記(その95:春よ来い~ アメリカではGroundhog Dayです♪)

イメージ
日本の暦では啓蟄に続いて、立春となりますね。 アメリカでは、多少意味合いが異なりますが、毎年2月2日はGroundhog Dayと呼ばれています。 その様子を先日簡単に紹介しましたが、春の訪れに対する占いの様子を紹介しますね。 ママのアメリカ滞在日記(その95:春よ来い~ アメリカではGroundhog Dayです♪) このペンシルバニア州のPanxsutawneyの催しは全米でも有名で毎年ニュースに取り上げられます。 なんとHPまで出来ています。 http://www.groundhog.org/ さて、様子を見てみましょう。初めての方にはちょっと分かりづらいので、 Wikiの情報を再掲すると次の通りです。 「グラウンドホッグ( ウッドチャック )は2月2日に 冬眠 から覚めるが、外に出て自分の影を見ると、驚いて巣穴に戻ってしまう」とされており、春の到来時期が以下のように占われる。 影(天気) グラウンドホッグの行動 占いの結果 あり(晴) 影を見て驚き、冬眠していた巣穴に戻る 「冬はあと6週間は続くだろう」 なし(曇・悪天候) 影を見ず、そのまま外へ出る 「春は間近に迫っている」 北米各地で同様のイベントが行われ、テレビや新聞で報道される。グラウンドホッグを飼育していない動物園などでは、 プレーリードッグ や ミーアキャット 、 ハリネズミ などを代用することもある。

アメリカ生活で登場します ~ Money OrderやDebit Cardの話を少々

イメージ
先日アメリカ国内の引越しで、アパートを探して契約したときの覚書をまとめました。 2015年、そして新居のスタートは・・・ (引越しの際のアパートやDL関連の覚書) その際、Meny Orderが必要になり作りましたが、本当に久しぶりです。 日本では郵便局で作ってもらう、為替・定額小為替に相当するでしょうか。最近は日本でも電子マネーが浸透してきて使う機会が減っているかも知れませんね。