投稿

ラベル(英語の名言)が付いた投稿を表示しています

NPRからMLK Jr.関連の記事でディクテーションの練習です

早いもので最後にBlog記事をエントリーしてから半年弱が過ぎようとしています。いろいろ忙しかったせいもありますが、また少しずつエントリーしていこうと思います。 Martin Luther King Jr.の死後、50年経つのですね。リンクを貼りますが、いろいろと勇気づけられる記事です。 How A Mule Train From Marks, Miss., Kicked Off MLK's Poor People Campaign 英語の勉強を兼ねて、冒頭の部分をディクテーションしてみました。初見で8割くらい、大意は取れたと思いますが、細かいところはけっこう聞き直す必要がありました。 現在、スピーキング力の向上に加えて、1レベル上の英文作成能力を目指しています。英文を読む際に冠詞や名詞の単数・複数といった点を極力「肌身で感じる」ようにしていますが、ディクテーションによってさらに突っ込んだ練習が出来そうな気がしています。 Fifty years ago today, a mule train of covered wagons left a small town of Marks, Mississippi, headed for the nation's capital.It was a fulfilling mission of the referend(??) Martin Luther King Jr. to draw attention to the impoverished conditions of many African Americans lived in. Dictation by Nolan. Will be corrected as the transcript posted まだ怪しいところがあると思いますが、Transcriptが出たらそれもあげようと思います。 The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker

【映画 ネバーランド ~Finding Neverland 】One day, I 'll take you there (Nolanの言葉の贈り物)

イメージ
おはようございます。 なんでこれまで観ていなかったのか不思議なくらいですが、名作の一つと言っていいでしょう。この「ピーターパンの誕生物語」のどこまでが史実なのかは調べていませんが、作品として心温まる、そして目頭が熱くなるストーリは見事だと思います。 ただ残念ながら、2004年第77回のアカデミー賞で作品賞を獲りましたが、その他は主演男優賞を含めて逃してしまったのですね。逆にこの作品を抑えて受賞した映画も気になりますが。 今回は日本語字幕入りのTrailerとしました。実は映画を観ていたときに気がつかなかったKeyとなるセリフがあり、最後にQuotesとして載せました。 あらすじは次の通りですが、あまりネタばれになれないように書きますね。

【言葉の贈り物】Albert Einsteinより

イメージ
自宅の本を整理する必要があり、いくつか処分することにしました。 その中の一つが先にメモした田坂広志の『まず、戦略思考を変えよ』、そしてここで抜粋した『How to think like Einstein』です。 It's not that I am smart, it's just that I stay with the problem longer. Albert Einstein ちょっと思い出したので、ついでに発明王Edisonのものも載せておきます。 Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration. Thomas Edison 田坂広志のものです。 【読書メモ】まず、戦略思考を変えよ 田坂広志 ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よ...

アメリカ映画の名セリフで英語のお勉強~

イメージ
Forrest Gumpについて調べていて、偶然見つけました。 Wikiにアメリカ映画の名セリフベスト100というのがあるのですね。 「 アメリカン・フィルム・インスティチュート (AFI)が「 AFIアメリカ映画100年シリーズ 」の一環として選出した アメリカ合衆国の映画 の100の名セリフの一覧」とあります。 どうせなら日本語の対訳もみたく、日本語のWikiからベスト10を抽出してみました。

In the end, you'll be the one standing (映画Rocky IVより 言葉の贈り物(18))

イメージ
Rocky IVの中で、当時ソ連のファイターDragoとのエクスビジョンマッチで命を落としたApolloのトレーナーDuke。 Dragoとの試合に臨んで、周りが驚くほど、圧倒的に自分に不利な条件をのむRocky。 厳寒のソ連に乗り込みトレーニングを開始するRocky。追って駆けつた彼がRockyに語りかけます。 このやり取りは下の方に添付しますが、このシーンに続くシーンには、BGMとして使われていた『Training Montage』という曲ともども、お世話になりました。

ミステリー!? 鉄鋼王Andrew Carnegieの墓碑銘

イメージ
さて、以前書いた鉄鋼王Andrew Carnegieの墓碑に記されているという次の言葉についての続きです~ これには下記のように大きく二つのバージョン(正確には後述Yahooにあるようにさらにいくつかのバージョンがありそう)に分かれますが、私の仮説は「オリジナルのものを平易な現代風の文章に誰かが表現しなおして」それも踏襲されたというものです。       Here lies a man       Who knew how to enlist       In his service       Better men than himself. 自分より賢き者を近づける術知りたる者、ここに眠る。 Here lies one who knew how to get around him men who were cleverer than himself.   と頑張ってさらに調べていくと、次のようなソースにたどり着いてしまいました。次のリンクはカーネギーホールの"公式のものと思われます”が、どうでしょうか。 黄色部分は私の色づけですが、次のように書かれています。   In a 1901 speech presenting the Stevens Institute of Technology in Hoboken—where he was a trustee—with a new engineering laboratory, Carnegie stated that he wished to have his tombstone inscribed with the words, "Here lies a man who knew how to enlist in his service better men than himself." This did not happen. Instead, chiseled into the base of a simple Celtic cross is, simply:   ANDREW CARNEGIE BORN DUNFERMLINE SCOTLAND 25 NOVEMBER 1835 DIED LENOX ...

元気の出る言葉を英語で ~Mandela氏の名言です~

イメージ
"Do not judge by my successes, but judge me by how many times I fell down and got back up again." Nelson Mandela元大統領が亡くなりました。謹んでご冥福を祈りたいと思います。 Mandela氏については、私は雑誌やTV等のMediaによる表面的な知識しかありません。 が、ちょうど英語の勉強のためにTimeやNewsweekにかじりりついていた際にも、apartheidの南アとそれに立ち向かうMandela氏の記事は少なくありませんでしたね。 少々おさらいしましたが、27年間の投獄生活、de Clerk氏との会談と解放、そして協力を以って長いApartheidの歴史に終止符を打たせました。1989年から1993年くらいの出来事です。 参考リンク 多くのサイトでMandela氏の名言を取り上げています。良い言葉がたくさんあるので、 一つでも二つでも暗記してみては いかがでしょう。 http://www.usatoday.com/story/news/nation-now/2013/12/05/nelson-mandela-quotes/3775255/ http://www.cnn.co.jp/world/35041033.html http://meigen-ijin.com/nelsonmandela/ Nolanの言葉の贈り物 (7)は、先日逝去したNelson Madela氏からでした~ よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪ にほんブログ村 アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ