投稿

ラベル(ニュース)が付いた投稿を表示しています

英語でこれくらいの議論が出来るように目指したいです ― O'Reilly Confronts Colin Powell in Interview on Obama and GOP's Racial Politics - 1/29/13

イメージ
そういえば湾岸戦争の頃はCNNにかじりついていました。6月から念願のアメリカ赴任が決まっていましたが、戦争の行方によっては変更もあり得かねないと懸念していました。 実際は予想をはるかに超えて、短い期間で終結してホッとしたことを思い出します。 実はその頃から私はColin Powellのファンになりました。ほとんど内容は忘れてしまいましたが、分厚いBiographyも読んだ記憶があります。

日本人の皆さんはどう感じるでしょうか ~ PUBLIC HEALTH Women Blast CDC's Advice To Use Birth Control If Drinking Alcohol

イメージ
CDCの女性に対するアルコールについてアドバイスがかなりの議論を引き起こしています。CDCはCenter for Disease Controlの略ですが、感染予防や公衆衛生を司っている機関です。  「妊娠を考えている、あるいは避妊をしていない(妊娠可能な年代の)女性はアルコールを控えた方が良い」という趣旨のものですが、そのメッセージの発し方が問題となってしまったようです。 日本のネット社会でよく言われる炎上とは言いませんが、Backlashとあります。 PUBLIC HEALTHWomen Blast CDC's Advice To Use Birth Control If Drinking Alcohol

1964年の東京オリンピックから2020年の東京オリンピックへ(ホテル・オークラの建て替え)

イメージ
日本のマスコミにはずいぶん前に取り上げられたのでしょうか。 私は全然知りませんでした。 NPRからのニュースです。ホテル・オークラが全く新しく建て替えられるようですね。 Workers Are Tearing Down Tokyo's Hotel Okura, And History's Going With It 1964年の東京オリンピックから2020年の東京オリンピックへといったところでしょう。でもこの11階建ての建物を懐かしむ人も多いようです。 海外からもPaul McCartneyや政府の要人など、たくさんの人が泊まったようですね。私は食事くらいですが(笑) 何かいろいろケチがついたところもありますが、良い方向に進むと良いですね。 The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼ...

今回はcash in on (~を利用する、~に付け込む、~のチャンスを生かす) という熟語です。

イメージ
前回はzero in on (照準を合わせる)という熟語を取り上げました。 今回は同じin onを使う、cash in onという熟語です。 お馴染み、英辞郎からです。 cash in on ~から利益を得る ・The company is cashing in on the craze for computer network. : その会社はパソコン通信ブームに乗って収益を挙げつつある。 〔利益を得るために〕~を利用する、~に付け込む、~のチャンスを生かす 実はこの語句を昨日は先に思い浮かべていました。Putinがシリアへの攻撃に参戦したといった記事で使っているものは今のところないようですが、次の見出しなら多少語感を得やすいだろうと思います。

【Nolanの画像で覚える英語シリー】 exorcism 悪魔払い ~ 恥ずかしながら、知りませんでした

イメージ
※2014/01/20の記事に画像を加えました。 今朝のCNNのWebですが、Exorcismって何だろうと、思わず調べてしまいました。何かで似たような言葉を聞いたなと思いながら。 CHILDREN KILLED IN EXORCISM? Not a movie: A Maryland mother stabbed two of her children to death while attempting an exorcism, authorities said. Two of the children’s siblings were also injured, and a woman unrelated to the family is also suspected in the deaths, officials said. Exorcism is a ritual aimed at defeating purported evil spirits or demons. It’s unclear what led up to the stabbings. http://newday.blogs.cnn.com/2014/01/20/five-things-to-know-for-your-new-day-monday-january-20-2014/?hpt=hp_t2   大昔ですが、『エクソシスト』という映画、流行りましたね。ホラー映画は苦手で観ていないのですが。 この記事の真相が気になりますが、命を落としたという二人の子供と女性には胸が痛みます。 英辞郎からです。 exorcism 【名】     悪魔払い     嫌な思い出を忘れること exorcist 【名】     エクソシスト、悪魔払いの祈とう師 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪ にほんブログ村 アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

すごい、すごい~ 見習わなければ♪

イメージ
一月くらい前の話題ですが、このペア、特におばあちゃんの方はすごいですね~ リハーサル中に怪我をしてしまって、決勝では確か踊れなかったと思うのですが、全英を魅了したようです。

アメリカって、日本と比べてどれだけ大きいの?

イメージ
アメリカはよく広大だと言われますが、日本と比較してどれくらい大きいのか分かりますか? よくカリフォルニアくらいの大きさだと言われますよね。 実は下記のサイトで比べることが可能です。Googleマップ上に日本を緑で重ねています。 制限として、縮尺は変えても追従されません。また東西方向にしか移動できません。 でも十分、主目的は達成しています。

翻訳練習 (6) : フランシス・フクヤマ

イメージ
実は先週の中ごろには訳してしまっていたのですが、始めの5段落の英語原文と、試訳、そして日本語サイトにあげられたお手本の翻訳です。 リンクはこの記事の最後に載せましたが、有料会員以外でもまだ全文が読めることを祈ります。 今回も時間の関係であまり時間を掛けずに試訳を作ってしまいましたが、それでも良い練習になりました♪ Russia is a menacing electoral authoritarian regime fueled by petrodollarsにおいて、petrodollarsを「原油マネー」としてしまいましたが、確かに一般的には「オイルマネー」ですね・・・ The year 2014 feels very different from 1989において、feelのニュアンスを入れ込むことに実は私はけっこう苦労したのですが、お手本ではあっさりと切られてしまっていますね。 未だに切り捨てて良い部分と、いけない部分(意訳してしまってよい部分も含む)の判断に苦しんでいます。 The problem in today's world isn't just that authoritarian powers are on the move but that many existing democracies aren't doing well either において、 democracies aren't doing well eitherを「民主主義国家も十分な役割を果たしていない」としてしまいましたが、これは明らかに意訳しすぎで、お手本はきれいにまとめていると思います♪

中国の人々の本音はテレビ画面から伝わってくる映像だけではわからない

イメージ
池上彰の教養講座は相変わらず面白い。 この場では、あまり政治的な話題でコメントのやり取りをしないつもりであるが、示唆に富んだ内容であり、紹介したいと思う。 中国の本音を見極める難しさ 中国は共産党の一党独裁だ。国民に対して、自らの正当性を示し、求心力を持たせるために「愛国教育」を行ってきた。そしてこの愛国教育の根本は「日本の侵略から国民を救った、偉大なる中国共産党」である。

コロンブスの船を「発見」か、500年前に沈没!?

イメージ
STAP細胞発見のニュースに踊ってしまった私は、ちょっと慎重ですが、本当だったらすごいですね。 そうそう、サンタ・マリア号でしたね。果たして真偽のほどはいかがでしょう!? (CNN) -- Is a sunken shipwreck off Haiti the long-lost remains of the Santa Maria, Christopher Columbus' flagship from his first voyage to the Americas? The underwater explorer Barry Clifford, who led a team that found and investigated the wreck, says he's confident it is. "This is the ship that changed the course of human history," he told CNN. 後略 Wreck off Haiti may be Christopher Columbus ' flagship ... 日本サイトにも出ていますね。アメリカCNNから1日遅れで、日経にも出ているようです。 コロンブス の 船 を「発見」か、500年前に沈没 コロンブス船 の残骸か ハイチ沖で発見 :日本経済新 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪ にほんブログ村   アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ    

STAP関連の記事から使えそうな表現です(1)

イメージ
先日、理研の最終報告のニュースを取り上げている英米メディアの記事を一部紹介しました。 その際、時間がなく端折っていたのですが、下記の単語等はこの際まとめて覚えたほうが良いと思い、まとめますね。 私自身は charlantan  charlatanは、過去見たような・・・、でも、覚えていませんでした。 (* Didgeさん、ありがとうございます。訂正します。) いつもの通り、私が普段使っている英辞郎Pro ( http://eowp.alc.co.jp ) からです。

パンパカパ~ンだけじゃなく

イメージ
アルコムの 英語記事を読む(聞く)会 にもすでにアップされているのですが、先週末私も書き溜めていたので、そのままアップしますね。 話の内容も興味を持ったのですが、日本風でいう"パンパカパ~ン"にあたると思われる表現が面白く、その部分はYoutubeからもゲットしてきました。 Here you go~ **************** NASAの火星探査機が入手した写真で、先月ちょっとしたミステリーがあったようですね。1.5インチ幅以上はある石がいつの間にかあるけれども、その"ドーナッツ石"はいったいどこからやってきたのかと。 Mystery of Mars ' doughnut rock ' solved      (CNN) -- The "jelly doughnut" rock that seemed to appear out of nowhere on Mars last month did not fall out of an extraterrestrial pastry box. The rock had been mysterious to scientists because Mars rover Opportunity photographed it in a spot where the rock had not been present just four days earlier. Steve Squyres, lead scientist of the Mars Exploration Rover mission, described it as a white rock with a dark red low spot in the middle. The rock, more than 1.5 inches wide, was named Pinnacle Island. So where did it come from, then? Drumroll please:  すみません、この話のあいだですが、妙に気に入っちゃいました、Drumroll please。Youtu...

葛西選手の快挙を英文で~

イメージ
アメリカはノルディック・スキー、特にジャンプには強い選手がいないためもあるのでしょう、Hockeyのロシア戦でのニュースばかりでした。見ていないのですが、会心のゲームとはいえなかったようですね。Kurt Russel主演の映画『Miracle』とは比べられないといった論調もありました。 でも、やっと葛西選手の快挙もいくつか出てきました。もちろん日系以外のもので探しています。APとABCのものを見つけましたが、APのものがより葛西選手にフォーカスしているので、そちらを取り上げます♪ (ちなみに下記写真は、毎日新聞のWebより:http://sportsspecial.mainichi.jp/news/20140216k0000m050091000c.html)

おっ、なんとThe Wall Street Journalでも♪

イメージ
羽生選手、やりましたね!仕事中で見ていなかったのですが、快挙ですね♪ 何と、The Wall Street JournalのWebページで、写真入の記事です。CNNのWebも別サイトですが、写真入のリンクがありましたね♪ Japan's Hanyu Wins Figure-Skating Gold       Yuzuru Hanyu won Japan's first Olympic gold medal in men's figure skating Friday, in a competition that showed how new countries are emerging as skating powers as the demands of the sport loop ever higher. For the past 30 years, the podium in men's skating has been owned mostly by skaters from the U.S. and Russia. But neither country figured into the medals on Friday, and the stands at the Iceberg Skating Palace in Sochi were lined with Canadian, Japanese, and other flags along with those from Russia. Patrick Chan of Canada won the silver medal, and Denis Ten of Kazakhstan emerged as the surprise winner of the bronze medal. Hanyu and his rival for the gold, Chan, made mistakes in their free skates, both of which were packed with difficult jump combinations. Hanyu fell on two jumps, ...

"世界一辛い唐辛子”が新たにギネス認定~

イメージ
最近TVを見ておらず、Radio Newsで聴いてずっと気になっていましたが、ついに見つけました~ 唐辛子Jalapenoの300倍辛い唐辛子が開発されて、ギネスブックに認定されたそうです!

やはり情報は少し掘り下げる必要がありますね~

イメージ
もう一つ、12/12/2013の記事で面白かったものです。 2. SCHOOL SUSPENSION I kissed a girl … : And the school really didn’t like it. It suspended the 6-year-old first-grader and said his record will show he “sexually harassed” the girl. All this for kissing a classmate on the hand! A tsunami of backlash followed, and last night, the school reversed course. It said he can return to school and changed his offense from “sexual harassment” to “misconduct.”   5 Things to Know for Your New Day – Thursday, December 12 これだけ読むと、「え~、これは学校側はやりすぎでしょ」と真っ先に思います。ネット上で広がった要因も、多くの人が同じように感じたからではないでしょうか。 ただし、リンク先の詳細記事を読むと、実は彼は繰り返しこうしたことをやっていたそうです。確かにsexial harassmentはさすがに行き過ぎでしょうが、被害者側の言い分も分かるような気がします。 やはり情報は掘り下げなくてはと、改めて感じました。 皆さんはどう思われるでしょうか? School drops sexual harassment claim against 6-year-old who kissed girl   (CNN) -- Amid a tidal wave of negative publicity, a Colorado school system has let a 6-year-old boy return to school and said it won't classify his kissing a girl on ...