投稿

ラベル(国際交流)が付いた投稿を表示しています

とある女性フォトジャーナリストの壮絶な半生 「It's What I Do」 - Lynsey Addario

イメージ
カリフォルニアから戻る際にデンバーで別の飛行機に乗り換えた。この本はその時に買ったものだ。オハイオに戻るとTime誌が郵便受けに入っていたが、奇遇なことに今年Time誌が打ち出したSyria難民についてのプロジェクトで彼女の名前が登場した。  amazon.com これも何かの縁なのだろう。 今でこそ数々の賞に輝くフォトジャーナリストである彼女だが、アルゼンチン滞在時にとある新聞社に採用してもらう経緯には驚いた。

タマタマ見つけましたが、韓国語の出来る人、出番ですよ~ Trilingual Talk: Koeran, Japanese And English

イメージ
Youtubeでたままた見つけました♪ すみません、アルコム、いつからかYoutubeのembedされたコードを直接貼り付けられなくなったようなので、リンクからとなりますが、興味のある方はどうぞ~ 私はアンニョンハシムニカくらいしかできないので、Koreanのパートは脱落です・・・(泣) The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪  

何が何でもアメリカで成功したい一心でした~

イメージ
先日PCのデータを整理していたら、懐かしいものが出てきました。最後にpdfのリンクを貼りますね。 でも、この中の誰かは内緒です(笑) *************** この頃は、「何が何でもアメリカでヒット商品を」と死に物狂いでした。医療機器の分野ではアメリカは世界の最高峰です。今でも変わりませんが、国内でトップをとってもやっぱりアメリカでという心境です。 プロジェクト・チームでは商品企画から開発、市場投入までのすべてを担当しました。インタビューに書かれているデザイン賞では、最終審査で審査員を前にプレゼンをすることになってしまいました。万が一私が失敗して受賞できていなかったらと考えると、ぞっとします。 「プレゼンの神様」の某師匠に弟子入りさせてもらい、ストーリー作り、スライド準備、そしてプレゼンと一から鍛えてもらいます。でも、大変なことになったと、内心は泣きたいくらいの毎日です(笑)。

エマ・ワトソンの国連スピーチ【英語の学習者向けに日本語の字幕つきおよびスクリプト】

イメージ
エマ・ワトソンの国連でのスピーチを改めて見ました。 実は私は実際の彼女のスピーチを聞かずに、下記のリンクやいくつかのソ-スから出来があまり良くなかったのだろうと推測していました。 パブリック・スピーチの怖さ でもアルコムのぴーなっつさんからのコメントを読んで、実際に彼女のスピーチを聞くと、趣旨にももちろん大賛成ですし、スピーチ自体の出来も良かったですね! 日本語の字幕がついて見やすいものを東京の国連広報センターがアップしてくれています!

まだまだあります、外国人が日本で驚いた~ さて、何でしょう!?

イメージ
先日、日本に来た、とあるアメリカ人の「日本でびっくらこいた~」という話を書きました~ とあるアメリカ人の「日本で、とても驚いた~」 この話は15年位前の話だったので、[「最近はどうなのだろう」と思って、ネットで調べてみました♪

とあるアメリカ人の「日本で、とても驚いた~」

イメージ
先日、日本に来たアメリカ人に「Syakoって、どんな生き物?」と訊かれた時の話を書きました~ 今日はまた違うアメリカ人なのですが、彼が日本に来てとっても驚いたという話がとても面白かったので、紹介いたしますね♪  ※おそらく皆さんもこうしたお話をお持ちかも知れません。教えていただけるとありがたいです~

一休み~ メキシコが経営するお肉屋さん

イメージ
カリフォルニア州は南部でメキシコとの国境があり、メキシコの文化の影響も多く受けています。メキシコからの移民も非常にたくさんいます。 今日は久しぶりにメキシコ料理でしたが、メキシコ人向けのGrocery Storeに行ってきたので、その紹介です~ 私も昔はスペイン語を2ヶ月くらい勉強し、アルゼンチンにも40日ほど行ったことがあります。 でも、使っていないとダメですね・・・ Cervessa, por favor (ビールお願いします)やVino (ワイン) という単語は覚えていますが、辛うじてレストランで頼む位のスペイン語しか覚えていません(汗)。 それではメキシコ人のお肉屋さんツアーです 確かCarneでお肉だったと思うのですが、改めてこのCarniceriaを調べると、英語ではButcherのようですね~ で、今回のお目当ては、このTortillia Chipsです。このチップスは小麦のものとトウモロコシのものがありますが、両方ともおいしいです~ これをSalsaソース(右下の赤い唐辛子(Chilli) のソース)や右上のGuacamole(ワカモレ-Avocadoベースのソースというかdip)で食べると、ビールにとても合います♪ 正確には、Salsaには赤(Roja)と緑(Verde)があります。唐辛子で言うとことの、赤唐辛子と緑唐辛子になります♪ 我が家はSalsa Roja (店の人が確かrojoではなくて、rojaと言っていたので、salsaは女性名詞ですね・・・おそらく) と、トマト、玉ねぎやCilantoros(パクチーですね)をみじん切りにして混ぜたPico de Gallo を混ぜて、Dipします。おいしいですよ~ Limeも基本の味覚です♪ メキシコビールのCorona、あるいはTequilaではよくついてきますよね。 実は写真に写っていないのですが、メキシコ風のシチューも柔らかいbeefが入っていて、おいしかったです♪   あと、店内を見渡すと、こんなものもあります~ ね、なかなかすごいでしょ ! 日本もいろいろな国の人が暮らすようになってきていますが、やっぱりアメリカ、特にカリフォルニアはまさにSa...