投稿

ラベル(アメリカでビックリ)が付いた投稿を表示しています

アメリカのスポーツ・バーに入ったら、ビックリ! 岩隈のノーヒットノーランのニュースで持ちきりです

イメージ
それなりの仕事はこなしながら疲れ切っていて、今日は定時で上がりました。 そしてスポーツバーでビックリしました@-@ 岩隈のノーヒッターの話題で持ち切りです♪ http://espn.go.com/video/clip?id=espn:13426576 こちらの方のビデオでは、Bostonでも活躍した伝説の大投手Kurt Schillingsが解説に加わっていますね~

2015年、そして新居のスタートは・・・ (引越しの際のアパートやDL関連の覚書)

イメージ
12/31にヒューストンへ到着。アパートや電力会社の選定と契約は12月に約3週間出張ベースで来ていたときに済ませていたので、アパートの部屋をもらい、必要最小限の家具を揃えました。 カリフォルニアからの荷物はPCや服など車(セダン)に入るだけ。その他はすべて現地で調達です。 誤算は異常な数のゴキブリの出現。正月も元旦早々からRaidのFogger(日本でいうバルサンのようなもの) を炊いたり、悪戦苦闘です。 Foggerも含めて薬を使ったり、ティッシュでつぶしたり、この4日間で合計200匹以上は退治したでしょうか。 Foggerは2度炊いてだいぶ減りましたが、それでも1日に10匹前後は出てきます。 『老人と海』のサンチャゴはカジキと勇敢に戦い、『キリマンジャロの雪』のハリーは山の頂を夢見ながら怪我と戦うというのに、私の相手はゴキブリなのでずっこけてしまいます。

なんと、エマ・ワトソンもアメリカ英語で悪戦苦闘 ~ 英語学習者の方もご安心を♪

イメージ
ひょんなところで見つけた次の記事には大笑いしました。 彼女はアメリカ・Brown大学に留学しましたが、そのときの様子をテレビのトークショーでこう話しているようです。 「私達は “トマート” でこちらの人は “トメイロー”。こんなのゼンゼンOKって最初は思っていたの。でももっと深い所に違いがあると分かって、どんどんコミュニケーションの難しさを感じるよ うになったわ。例えばある時ケガして血が出たの。“plaster” をちょうだいって言ったのに、誰も分かってくれない。5分もかかってようやく “何だ、band-aidのこと?” って言われたわ。」 エマ・ワトソンの留学生活は、アメリカ英語に悪戦苦闘 ... さらに笑ってしまったのは次の箇所です♪

ママのアメリカ滞在日記(その92:ママのピアス・デビュー2 ~そりゃ、痛いでしょう(笑))

イメージ
前回の続きです~ ママのアメリカ滞在日記(その92:ママのピアス・デビュー1) 今回はYoutubeで見つけたビデオつきです。 英語学習の方はAre you nervous?を覚えてしまいましょう。

ママのアメリカ滞在日記(その92:ママのピアス・デビュー1)

イメージ
これは数年前ことです。 あまりお化粧には熱心ではないママですが、ピアスにはものすごく憧れていました。 私は男なので詳細は知りませんでしたが、こちらではショッピング・モールにあるようなピアス屋さんで孔を開けてくれるようです。 ただ、さすがのママも二の足を踏んでいたようです。が、ある日、ついに決心しました!

アメリカ人がShape upには一生懸命なのは知っていましたが

イメージ
これもとある空港での1コマです。 本当は科学雑誌American Scientificとゴルフ雑誌を見に行ったのですが・・・  Golf Digest でも、下の写真には思わず目が釘付けになってしまいました。完全にMichelleの負けです(笑)。

えっ、こんなものまで売ってるの~!?

イメージ
近年は日本の鉄道でも空港でもどんどんいろんな店や自販機が出てきましたね。 とあるアメリカの空港での写真ですが、レトロな雰囲気のオブジェがあって、 始めなんだろうと思いました。 近づいていくとこんな感じです。

聞かぬは一生の〇〇・・・ (Lads and Lassies)

イメージ
こちらのPubやRestaurantは、いろいろなお国柄のものがあります。 今日のDinnerはスコットランド系のパブ・レストランでした。 スコットランドの民族衣装として有名なのがキルトです。 この写真はWikiからです。 キルト (衣装) - Wikipedia 実はそのPubではキルトのスカートをはいた若い女性がウエイトレスです。上半身のシャツやスカートの丈はビックリするくらいの短さです。 ちなみにアメリカ人に誘われていきました。 さて、宴もたけなわ。少々お手洗いをと行ったところ・・・、ゲッ・・・

サンフランシスコ国際空港の滑走路について調べました

イメージ
先日の記事で、サンフランシスコ空港の滑走路が2本ずつ直行しているようだけど・・・という話を書きました。 秋のサンフランシスコ近辺です (3)~ 滑走路にビックリ、でも上空からの眺めは絶景です まずは、こんな動画を見つけたのでお楽しみください。 さて、いよいよ私が先日抱いた疑問と仮説を、今日は本当かどうか調べてみました!! 確かにWebで調べてみたら、なるほど勘違いではなく、SFOは確かに珍しいのですね。 http://crankyflier.com/2010/10/14/san-franciscos-fog-and-runway-problems-give-the-airport-a-dubious-honor/ https://en.wikipedia.org/wiki/San_Francisco_International_Airport クロス・パラレル方式っていうようですね。滑走路の作り方にいろいろ方式があるなんて考えてもみませんでした。

秋のサンフランシスコ近辺です (3)~ 滑走路にビックリ、でも上空からの眺めは絶景です

イメージ
駆け足のサンフランシスコ出張もいよいよ終わり。 レンタカーを返したりするのに手間取りましたが、無事飛行機に乗りました。 離陸するための滑走路に辿り着くまで延々と移動するのですが、私の飛行機が止まっていると思ったら横切る形で飛行機が離陸していきました。 まるで踏み切りを待つ歩行者や車のようです。 で、どうやってこの目の前の滑走路に入るのだろうと思っていたら、横断してまた延々と移動するではないですか。 今まで何年も気にしたことがなかったのですが、なんとサンフランシスコ国際空港(SFO)の滑走路は南北のもの2本、東西2本あるのです。(詳細は添付の参考にて)  さて、いよいよ離陸後の風景です。

郵便屋さんが持っていってくれます♪

イメージ
所用があって昼過ぎに自宅に戻って来た時の、我が家の郵便受けの様子です。 これ、アメリカっぽいポストでしょ。当たり前と言えば当たり前ですが(笑) 皆さん、この立ててある赤い印はなんだか分かりますでしょうか?

ママのアメリカ滞在日記(その90:日系の業者さんでもやっぱりアメリカ 3)

イメージ
アメリカでは住宅街の美観・景観を保つためにHOA( Home owners' Association )という管理団体があります。 場所にも寄りますが、我々の近辺では月80ドルから150ドル払っています。ゲートがある高級住宅地、HOAが芝生や木の手入れまでやってくれるところは200ドルから300ドルというところもあります。 さて、このHOAから芝生とペンキ塗装をしろと通達が来たことは以前まとめました。 あら、大変! HOAからの通達です 【アメリカでの家の管理】 こういうことがボディブロ-のように効いて、アメリカ生活のストレスとなってきます。 今回ペンキ塗りは業者を使ったのですが、その時の顛末記です。ママが中心になってやってくれることもあって、私が日本語が通じる業者を、これまた日本語のイエローページで調べたのですが・・・ 極めつけはこれでした。ペンキの再塗装のほかに、壊れていた木戸の修理を頼んだのですが・・・

ママのアメリカ滞在日記(その89:日系の業者さんでもやっぱりアメリカ 2)

イメージ
アメリカでは住宅街の美観・景観を保つためにHOA( Home owners' Association )という管理団体があります。 場所にも寄りますが、我々の近辺では月80ドルから150ドル払っています。ゲートがある高級住宅地、HOAが芝生や木の手入れまでやってくれるところは200ドルから300ドルというところもあります。 さて、このHOAから芝生とペンキ塗装をしろと通達が来たことは以前まとめました。 あら、大変! HOAからの通達です 【アメリカでの家の管理】 こういうことがボディブロ-のように効いて、アメリカ生活のストレスとなってきます。 今回ペンキ塗りは業者を使ったのですが、その時の顛末記です。ママが中心になってやってくれることもあって、私が日本語が通じる業者を、これまた日本語のイエローページで調べたのですが・・・

アメリカのゴミ収集車には驚きました

イメージ
さて、次のビデオですが、なんだかわかりますか 。 アメリカのゴミ収集車です。すごいでしょ!始めはビックリしました・・・(汗) 家庭用のゴミ箱も大きいでしょ? 我が家は一般ゴミ、リサイクル用そしてグリーン(庭仕事で出てくるゴミ)の3つのゴミ箱があります。 I was really surprised when, first time, I saw a garbage truck in US... ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪  

ママのアメリカ滞在日記(その89:日系の業者さんでもやっぱりアメリカ 1)

イメージ
アメリカでは住宅街の美観・景観を保つためにHOA( Home owners' Association )という管理団体があります。 場所にも寄りますが、我々の近辺では月80ドルから150ドル払っています。ゲートがある高級住宅地、HOAが芝生や木の手入れまでやってくれるところは200ドルから300ドルというところもあります。 さて、このHOAから芝生とペンキ塗装をしろと通達が来たことは以前まとめました。 あら、大変! HOAからの通達です 【アメリカでの家の管理】 こういうことがボディブロ-のように効いて、アメリカ生活のストレスとなってきます。 今回ペンキ塗りは業者を使ったのですが、その時の顛末記です。ママが中心になってやってくれることもあって、私が日本語が通じる業者を、これまた日本語のイエローページで調べたのですが・・・

ママのアメリカ滞在日記(その88:子供のアメリカの銀行口座、顛末記 2)

イメージ
以前まとめたアメリカの銀行口座において痛い目にあった経験談のマンガです。 アメリカでの銀行口座の注意点 子供の口座は14歳のときにTeens Accountを作って、お年玉等をドルに替えて貯金してきました。 18歳になると大人用のaccountに移行すると聞いていたのですが・・・、本当にビックリです。

ママのアメリカ滞在日記(その87:子供のアメリカの銀行口座、顛末記 1)

イメージ
以前まとめたアメリカの銀行口座において痛い目にあった経験談のマンガです。 アメリカでの銀行口座の注意点 子供の口座は14歳のときにTeens Accountを作って、お年玉等をドルに替えて貯金してきました。 18歳になると大人用のaccountに移行すると聞いていたのですが・・・、本当にビックリです。

アメリカでの銀行口座の注意点

イメージ
始めに 次回から数回ママのマンガでこちらでの銀行口座で痛い目にあったエピソードをお話したいと思います。 日本とは仕組みが違うので分かりづらいところもあり、また同じようにアメリカで銀行口座を持つ人たちの参考になるよう、まずは我々が経験した範囲での注意点をまとめました。我々の知らない注意点は他にもたくさんあるのでしょうが。 大きく分けると、アメリカ人でも起こり得る一般的な注意点のほかに、アメリカ人でなかったり、住所がアメリカになかったりするためにハマってしまったためのものと両方あるだろうと思います。 我々がハマッたのは次の2点です。 1. アメリカでは一定の金額の残高が残っていない場合に、毎月の手数料が掛かってどんどん目減りしていくものがあります。 2. 口座の出し入れがなかったり、必要な手続きがなされていない場合に自動的に口座が閉じられ、なんと政府が残高を持っていってしまうことがあります。 次のママがまとめてくれたエピソードは、上記の2に相当します。特に我が家の子供向けの口座で痛い目にあった話です。

またまた、ビックリ ~ 自宅の前で交換するんです

イメージ
先日、写真を取りたくてトレイラーの後ろを走っていた際に、車のフロント・ガラスにひびが入ってしまいました。 トラックのTrailer撮影、高くつきました・・・(笑) ちなみに英語ではフロント・ガラスとは言わず、windshieldと呼んでいます。 ちょっと高くついてしまってがっかりですが、調べると200ドル前後です。 Yelpで調べて、ちょっとだけ高いのですが評判の良さそうなところにしました。 電話をかけた日は忙しいというので、次の日にしてもらいましたが・・・ 車をpick up、取りに来てもらって、お店でガラス交換してまた持ち帰ってくるのだと思っていました。が、 なんと・・・

ママのアメリカ滞在日記(その81:住宅ローン借替え奮闘記 2)

イメージ
さてさて、ママのマンガと文章で今回の奮闘記の始まり、始まり。 もちろん登場人物および会社名は全て、イニシャル等も含めて仮名です。