投稿

ラベル(時事英語)が付いた投稿を表示しています

パナマ文書はPanama Papersです

イメージ
昨日の朝だったと思いますが、NPRで読んだPanama Paperのニュースにはずいぶんビックリしました。どんどんニュースがが出ているようですが、日本でもだいぶ話題になっていますね。 私が読んだものはPutinの顔写真が大々的に出ていると同時に、中国では周近平国家主席の親族をはじめとして現職・旧指導部の高官の面々、サッカー界からはMessiやPlatiniの 名前が挙がっているようです。中国版のサーチエンジンでは「パナマ」で検索されても情報統制がかかっているという話もあります。 次のものなんかが比較的よくまとめてありますね。

Japan beat South Africa in greatest Rugby World Cup shock ever – in pictures

イメージ
Rugby World Cupにおける日本の歴史的勝利ー私は映像を見ていませんが、勇気をもらいます。 何とThe Wall Street JournalのWebに紹介記事をみてもしやと思いましたが、例えばUKのThe Guardianでは次のような見出しで伝えています。 Japan beat South Africa in greatest Rugby World Cup shock ever – in pictures 以下の写真は上記The Guradianからです。  

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】 ピ~ンチ Octuplets(8つ子)のママと子供たちの運命はいかに~

イメージ
※ 2014/01/27の記事を画像を加えて再編集しました。 2週間ほど前にアメリカで話題になっていたニュースです~ 8つ子のママが生活保護費を不正に受給していた疑いで、刑事罰として訴追されることになりそうです。自分の収入を正確に報告していなかったようです。 8つ子は英語でoctupletといいますが、始めうまく発音できず、会社でおしゃべりした時に少し苦労しました。アクセントポイントがパッと分からなかったのです。が、大きな話題だったので、すぐ向こうが察して、言い直してくれました~ 日本語のリンクもあったので、そちらも参考にしてくださいね♪ LA Timesにはもう少し詳しく書いてあります。

Ukraine情勢、心配ですが、動きが活発化してきましたね

イメージ
Ukraine情勢はずっと気になっていましたが、ロシアの軍事介入がいよいよ秒読みになって来てしまいましたね。 誰かが"ロシア版キューバ危機"と表現していましたが、ロシアも必死なのは分かる気がします。ただし、私自身は事態をとても憂慮していますが。 アメリカは当然、すかさずオバマ大統領が警告を出しています。が、以前シリアの化学兵器の問題では 、アメリカは完全に面目がつぶれた過去があり、今回アメリカ、EU、そして国連を含めてどういう対応となっていくのか注目したいと思います。 Ukraine自体が一つの国として存続していけるのかも気になります。 Ukraineの国民・市民の安全と平和を祈ります。 Russian lawmakers OK use of military force in Ukraine Simferopol, Ukraine (CNN) -- Russia's upper house of Parliament voted unanimously Saturday to approve sending Russian military forces into Ukraine, amid mounting tensions in the country's Crimea region and in defiance of warnings from Western powers. The vote followed a request from Russian President Vladimir Putin for approval to send troops into Crimea to normalize the political situation there. Putin cited the "extraordinary situation in Ukraine" in making his request, adding that the lives of Russian citizens and military personnel based in the southern Crimea region had been...

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】 Obituary 死亡記事 ~ ゴーストバスターズのHarold Ramisがなくなったようです

イメージ
一晩遅れで知ったのですが、あのゴーストバスターズのHarold Ramisがなくなったようです。 CNNのWebを見て、ビックリしました。 記事には私にとってはお馴染みのコメディアンたち、Bill MurrayやDan Aykroyd といった人たちの言葉を引用しています。 斜め読みですが、闘病生活は4年に渡っていたのですね。 Harold Ramis of 'Ghostbusters,' 'Groundhog Day' fame dies (CNN) -- Harold Ramis, the actor, writer and director whose films include "Stripes," "Ghostbusters," "Groundhog Day" and "Analyze This," has died. He was 69. His death was caused by complications related to autoimmune inflammatory vasculitis, a condition Ramis battled for four years, according to United Talent Agency, which represented Ramis for many years. His disease is called 'painful' and 'debilitating' Ramis died Monday morning in his Chicago-area home, the agency said. For more than 40 years, Ramis was a leading figure in comedy. A veteran of the Second City troupe in his hometown of Chicago, he was a writer for "SCTV" and wrote or co-wrote the s...

理研・STAP細胞の論文問題 ― 自分の勉強としての現状まとめです

イメージ
※  専門外であるため 理解不足、勘違いの部分もあるかも知れません。その場合には連絡をいただけるとありがたく存じます。 2014/2/22 10:01AM PST追加 より詳しく、正確かと思われる情報を提供すると思われるWebリンクをみつけ、まとめました。こちらもご覧ください。 理研・STAP細胞の論文問題 ― 自分の勉強としての現状まとめです(2) 浅田真央の演技はみていないのですが、フリーでは頑張ったようですね!メダルは逃しましたが、果敢にトリプル、トリプルアクセスにチャレンジして6位入賞は立派だったと思います。 さて、これは科学の世界ですが、もう一つ気になっていることがあります。 私も先月取り上げたのですが、理研の小保方さんのチームによる"世紀の大発見"が、その後、論争となっています。こちらで目に触れる日本のマスコミなどの情報から、私は「不注意から一部写真の使い方が不適切であった」という程度の認識でしたが、疑問はもう少し根が深いようですね。中にはSuspiciousという言葉も見られます。 これらの疑問は下記リンクに概ね集約されていると思われます。 Top 10 Oddest Things About The Unfolding STAP Stem Cell Story ... 6) このブログを書いているPaul KnoepflerはUC Davis(カリフォルニア大学デービス校)の助教授であり、米国内でもStem Cell Researchの世界で極めて注目されている研究者の一人です(Wikiにもなっています)。見る限りではフェアな疑問であり、小保方さんらは答える必要があるでしょう。 私なりに事実関係を整理すると次のようになるでしょうか(アメリカ時間の2/21/2014現在) 。参考リンクを下につけましたが、1本読むとすると 8) のNature Newsがお勧めです。

アメリカでも大きく報道されています

イメージ
先日、日本のマスコミを騒がせていましたね、理化学研究所の Stem Cell における新たな発見。こちらのマスコミでも取り上げられていて、初めてきちんと読みました。 日本語の文章にも書かれていたのかも知れないのですが、斜め読みだったこともあり、 Stem Cell で従来から問題となっていた倫理面での課題を含めて何が画期的だったのか、 iPS 細胞との関連、今後の課題がどうなのか気になっていました。 血液細胞を弱酸性の溶液に 30 分ほどつけると多能性を持った肝細胞と出来たということで、これが本当だとすると胎児の細胞から出発したわけではないので倫理的な課題もクリアされますね。 また Chimera 作成も含めて、発表に先立って理研はそうとう慎重かつ念入りに今回のデータを積み重ねてきた様子が分かります。 これから他の研究機関での追試験の他にも、まだ Mice レベルなので、ヒトでの再現やその安定性などさらにいろいろな研究が行われると思います。 始めの説明で reprogram とあるので、山中教授の iPS 細胞とも近いのかなとも思いましたが、下記のように Another Approach とあるので、やはり別なのですね。 Another approach is to rewind a patient’s own mature cells to a pluripotent state. Dr. Shinya Yamanaka , the first person to make these induced pluripotent stem cells, won a Nobel Prize for this work in 2012. However, the reprogramming process converts only about 1% of the cells into iPS cells, and questions remain about their long-term stability and safety. 細胞を何らかの Stress 状態に置くことによって ” 大化け ” する可能性があるというのはとても興味深いですね。 いくつかの Keywords を英辞郎か...

あまりの寒波に動物園のホッキョクグマたちも

イメージ
アメリカではあちこちの地域で記録的な寒波でしたが、カリフォルニアは申し訳ないくらい陽気な天気でした。 さて、今朝のCNNのWebからですが、やはりトップ記事でした。 あまりの寒さに、シカゴやピッツバーグの動物園ではペンギンやホッキョクグマも建物の中に入れられたようです。その他、アリゾナ州なのに寒波の訪れたためにMemphisの気温がアラスカ州のAnchorageより低かったりと奇妙な現象も出ているようです。 農作物に対する被害も気になるようです。 http://newday.blogs.cnn.com/2014/01/07/5-things-to-know-for-your-new-day-tuesday-january-7/?hpt=hp_t2 1. HISTORIC FREEZE Breaking records: How cold was it? It was so cold, even polar bears and penguins were being kept indoors yesterday. Zoos in Pittsburgh and Chicago said they were keeping those animals indoors to dodge the deep freeze. Humans were doing the same. Who could blame us? Yesterday brought a historic chill. It's part of an Arctic blast that plunged deep into the central United States on Monday, leaving Nashville 40 degrees colder than Albany, New York; Memphis 20 degrees colder than Anchorage, Alaska; and Atlanta colder than Moscow - Russia or Idaho, take your pick. And it’s not over. In fact, it's growing. Forecast...