投稿

ラベル(翻訳練習)が付いた投稿を表示しています

翻訳練習 ビフォー・アフター (13)

イメージ
最近理工系の勉強に忙しく、英語まで手が回っていません。実は6/4に書いてそのままにしていたものですが、手直しして掲載です♪ 今回のお題です。(アルコムで日記等が「友だち限定」の場合はPhilさんとお友達になってくださいね。毎回、とても勉強になる日記です。) 人の訳見て我が訳直せ その1 Philさんから紹介の 「英文を正しく読む50講(倉谷直臣著・研究社刊)」は、興味を持ちました。

翻訳練習(12):人間が持つ「攻撃性」の功罪について

イメージ
アルコムのPhilさんのお題からです。 内容的にもとても読み応えのある、人間が本能として持つ「攻撃性」に関する文章でした。 精読するぞ その15 Philさんの日記は友人限定となっている可能性がありますが、興味のある方は友だち申請されると良いかもしれません。 とてもPhilさんのペースに追いついていけないのですが、私はたまに取り組むだけでも相当勉強になります。

翻訳練習 ビフォー・アフター (11)

イメージ
引き続き、アルコムPhilさんの課題からです。 実はずいぶん前に訳したものですが、黄色い部分は直訳過ぎますね。 勉強になります。 人の訳見て我が訳直せ その6

翻訳練習(10)

イメージ
またまたPhilさんのところから、お題を拝借です♪ いつもありがとうございます。 とてもPhilさんのペースにはついていけませんが、やはり自分でやってみるといろいろ勉強になります~ お手本の「哀悼の気持ちを表して眉毛を剃り落としたものである」という訳し方は見事でした。 まだまだです。

翻訳練習(9): おっと、 ノンポリって死語かも知れませんね

イメージ
中国ではほとんど触れられませんでしたが、2014/6/4は中国の天安門事件から25周年でした。 今回は以前紹介したWSJから、天安門事件の際に自由化を求めていた学生たちのリーダーによる文章です。 なかなか良い文章でした。 これも限られた時間の中での試訳なので自分でもまだまだですが、黄色い部分を始め、お手本はとても参考になりました。

翻訳練習(8): 貴重なサイトを皆さんにもご紹介です!

イメージ
理系の文章を鍛えたいと思い、『日経サイエンスで鍛える科学英語』という本を購入しました。 何とWeb上でも公開されていますね!なかなか良い本なので購入したことはあまり後悔しておらず、逆にWeb上で原文や日本語訳がテキストとして入手できるので重宝しそうです。 ただし、 日本語訳は翻訳を超えて、日本語の読み物として相当読みやすいように手が加えられている と思います。翻訳者のほか、リライターがいるのか、どういう体制で日本語化しているのか興味があります。 例えば今回紹介する記事で、題名はオリジナルの「Enceladus: Secrets of Saturn's Strangest Moon」から「土星の月エンケラドス 噴泉の謎」となっていて、オリジナルにない言葉が入っています。その他にも 翻訳を超えた意訳は多々見られます 。 その点は注意しながら、早速練習です♪  土星で6番目に大きい月であるこのエンケラドスがなぜこれだけ注目を集めているのか、Wikiからも抜粋しました♪ ロマンを感じる内容です~ Enceladus: Secrets of Saturn's Strangest Moon / 土星の月エンケラドス 噴泉の謎

翻訳練習(7): 少し前から流行のIQ向上トレーニング

イメージ
自分自身も今からボケ予防のためにトレーニングをと思っていますが、今日の翻訳練習はいわゆる「Nバック課題」といわれるゲーム感覚のテストについてです。 通常、知能はふたつの異なる要素からなると考えられている。すなわち、流動性知能(fluid intelligence)と結晶性知能(crystallized intelligence)だ。流動性知能とは、新たな問題を解決し、未知のパターンを認識することにかかわる能力全般を指す。結晶性知能とは、特定種類 の知識によって構成されるものだ。流動性知能は教えて伸ばすことが難しいため、人間の思考力の中でも、遺伝の影響が大きい要素だという見方が強い。  A Simple Exercise To Boost IQ | Science Blogs | WIRED 翻訳練習以外でも、役に立つかも知れませんよ。 「Nバック課題」で検索すると、無料のゲームもいろいろ出てきます。

翻訳練習 (6) : フランシス・フクヤマ

イメージ
実は先週の中ごろには訳してしまっていたのですが、始めの5段落の英語原文と、試訳、そして日本語サイトにあげられたお手本の翻訳です。 リンクはこの記事の最後に載せましたが、有料会員以外でもまだ全文が読めることを祈ります。 今回も時間の関係であまり時間を掛けずに試訳を作ってしまいましたが、それでも良い練習になりました♪ Russia is a menacing electoral authoritarian regime fueled by petrodollarsにおいて、petrodollarsを「原油マネー」としてしまいましたが、確かに一般的には「オイルマネー」ですね・・・ The year 2014 feels very different from 1989において、feelのニュアンスを入れ込むことに実は私はけっこう苦労したのですが、お手本ではあっさりと切られてしまっていますね。 未だに切り捨てて良い部分と、いけない部分(意訳してしまってよい部分も含む)の判断に苦しんでいます。 The problem in today's world isn't just that authoritarian powers are on the move but that many existing democracies aren't doing well either において、 democracies aren't doing well eitherを「民主主義国家も十分な役割を果たしていない」としてしまいましたが、これは明らかに意訳しすぎで、お手本はきれいにまとめていると思います♪

英文和訳の翻訳練習にいかがでしょう

イメージ
有料会員となっていないため、WSJ(Wall Street Journal)のWebの記事は限定されたものしか読めません。しかし、最近、いくつか注目する記事が出てきました。 一つはフランシス・フクヤマの寄稿。ベルリンの壁が崩壊して冷戦が終結した25年前は既にはるか昔。中国やロシアなどを中心として権威主義が台頭し、またタイやトルコ、スリランカ、ニ カラグアなどでは民主主義が後退しています。一度はリベラルな民主主義と市場経済へ移行したかに思われましたが、この大規模なゆり戻しの中、今後世界の潮流はどう向かうのでしょうか。

翻訳練習 ビフォー・アフター (5)

イメージ
 今回のお題は次のリンクから、またまたphilさんのところからです。 http://alcom.alc.co.jp/users/8995/diary/show/336606 A:①I have a theory about delicacies: a delicacy is something nobody wants to eat. ②So merchants call it a delicacy and then everybody wants to try it. B:③Did I ever tell you the story about my friend who went to Malaysia on business and was served pigeon ― a "delicacy" ― for dinner? ④And, as he was the guest of honor, he was presented with the head. A:⑤Did he eat it? B:⑥He had no choice.   試訳 10分程度で頭から訳していって、推敲は特にしていません。delicacyは辞書で調べましたが、珍味という意味があるのですね。 A:①珍味に対しては考えがあるよ。つまり、珍味というのは誰も食べたいと思わないものなんだ。 ②だから商人は珍味と呼ぶし、みんな食べてみたいと思うんだ。 B:③友人がマレーシアに出張に行って、ディナーに鳩(まさしく"珍味")が出てきたって話をしたことがあったかな。 ④彼は来賓だったので、何と頭が出てきたんだ。 A:⑤彼、食べたの? B:⑥それ以外の選択肢はなかったからね。   Philさんの試訳は全体にいいですが、特に「するとみんな食べたくなっちゃうんだよね」はいいですね。 1. merchantは他にいい訳語がぱっと出てきませんでした・・・ 「お店の人」、「売る方」はうまいですね。 2. 「鳩」は「ハト」とカタカナにした方が確かにいいですね! 3. (まさしく"珍味")   「まさしく"珍味"っていうわけだ」と文を分けるといいのですね。...

翻訳練習 ビフォー・アフター (4)

イメージ
今回のお題は次のリンクからです。 人の訳見て我が訳直せ その3 今回は出足から、英文読解自体で読み取りミスがありました。

翻訳練習 ビフォー・アフター (3)

イメージ
今回のお題はこちらです。アルコムのPhilさんのものを使い、和文英訳です。 人の訳見て我が訳直せ その2   今回はけっこう致命的なミスがあり、ガツンとやられてしまいました。 後で記事にしたいと思いますが、日曜日にこれを含めて3題やりました。 私の英文読解はまだあまいところがあって、読み取り不十分の箇所で誤訳、あるいはそれに近い訳になっているものがあります。 精進します。