投稿

ラベル(ママのアメリカ滞在日記)が付いた投稿を表示しています

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】ママのアメリカ滞在日記(その18:Close Enough ~)

イメージ
※ 2013/09/21の記事に英辞郎からの定義を追加し、「Nolanの画像で覚える英語シリーズ」に入れました。 我が家のママがむかし書き溜めた、アメリカ滞在を始めた頃の日記です。最近では当たり前になりましたが、日本から来た当初は、全てが目新しくて、ビックリ仰天、目が点になることも多かったです♪   幼稚園の時からアメリカにやってきた我が家のチビちゃん。はたして、今日はどう笑わせてくれるでしょう~

ママのアメリカ滞在日記(その95:春よ来い~ アメリカではGroundhog Dayです♪)

イメージ
すみません、すっかり遅くなってしまいました。2/2でしたが、アメリカはGroundhog Dayでした。 ご存知の方も多いと思いますが、以下Wikiからです。 「グラウンドホッグ( ウッドチャック )は2月2日に 冬眠 から覚めるが、外に出て自分の影を見ると、驚いて巣穴に戻ってしまう」とされており、春の到来時期が以下のように占われる。 影(天気) グラウンドホッグの行動 占いの結果 あり(晴) 影を見て驚き、冬眠していた巣穴に戻る 「冬はあと6週間は続くだろう」 なし(曇・悪天候) 影を見ず、そのまま外へ出る 「春は間近に迫っている」 北米各地で同様のイベントが行われ、テレビや新聞で報道される。グラウンドホッグを飼育していない動物園などでは、 プレーリードッグ や ミーアキャット 、 ハリネズミ などを代用することもある。 ところで意地悪なママ、わが子を使って春の訪れを占います♪

ママのアメリカ滞在日記(その94:アメリカのゴミの分別状況)

イメージ
恥ずかしながら最近アメリカ式に慣れてしまって、日本でゴミを捨てるのに一苦労するようになってしまいました。 もちろん、私もある程度ならゴミの分別も出来るのですが、ある市のように10種類に分別となると、ついていけません。 エコという観点からアメリカはまだまだ遅れているのが実情です。でも、徐々に進展も見られます。

ママのアメリカ滞在日記(その93:やっと芝生が一段落しました))

イメージ
今年のカリフォルニアは例年にない干ばつでした。 家庭ではスプリンクラーの水に対する給水制限がかけられました。 一方、例のHOA (Homeowner's Association)からの通知が・・・

ママのアメリカ滞在日記(その92:ママのピアス・デビュー2 ~そりゃ、痛いでしょう(笑))

イメージ
前回の続きです~ ママのアメリカ滞在日記(その92:ママのピアス・デビュー1) 今回はYoutubeで見つけたビデオつきです。 英語学習の方はAre you nervous?を覚えてしまいましょう。

ママのアメリカ滞在日記(その92:ママのピアス・デビュー1)

イメージ
これは数年前ことです。 あまりお化粧には熱心ではないママですが、ピアスにはものすごく憧れていました。 私は男なので詳細は知りませんでしたが、こちらではショッピング・モールにあるようなピアス屋さんで孔を開けてくれるようです。 ただ、さすがのママも二の足を踏んでいたようです。が、ある日、ついに決心しました!

ママのアメリカ滞在日記(その91:アメリカ人に人気がありました)

イメージ
日本では運動会シーズンもそろそろ終了でしょうか。 アメリカの現地校では運動会はありませんが、息子たちが通う日本人学校では今週末に運動会が行われます。 正式には日本語補習校といっていて毎週土曜だけ通っています。文科省の管轄になっていることもあって、運動会も行事の一環として行われているようです。

ママのアメリカ滞在日記(その90:日系の業者さんでもやっぱりアメリカ 3)

イメージ
アメリカでは住宅街の美観・景観を保つためにHOA( Home owners' Association )という管理団体があります。 場所にも寄りますが、我々の近辺では月80ドルから150ドル払っています。ゲートがある高級住宅地、HOAが芝生や木の手入れまでやってくれるところは200ドルから300ドルというところもあります。 さて、このHOAから芝生とペンキ塗装をしろと通達が来たことは以前まとめました。 あら、大変! HOAからの通達です 【アメリカでの家の管理】 こういうことがボディブロ-のように効いて、アメリカ生活のストレスとなってきます。 今回ペンキ塗りは業者を使ったのですが、その時の顛末記です。ママが中心になってやってくれることもあって、私が日本語が通じる業者を、これまた日本語のイエローページで調べたのですが・・・ 極めつけはこれでした。ペンキの再塗装のほかに、壊れていた木戸の修理を頼んだのですが・・・

ママのアメリカ滞在日記(その89:日系の業者さんでもやっぱりアメリカ 2)

イメージ
アメリカでは住宅街の美観・景観を保つためにHOA( Home owners' Association )という管理団体があります。 場所にも寄りますが、我々の近辺では月80ドルから150ドル払っています。ゲートがある高級住宅地、HOAが芝生や木の手入れまでやってくれるところは200ドルから300ドルというところもあります。 さて、このHOAから芝生とペンキ塗装をしろと通達が来たことは以前まとめました。 あら、大変! HOAからの通達です 【アメリカでの家の管理】 こういうことがボディブロ-のように効いて、アメリカ生活のストレスとなってきます。 今回ペンキ塗りは業者を使ったのですが、その時の顛末記です。ママが中心になってやってくれることもあって、私が日本語が通じる業者を、これまた日本語のイエローページで調べたのですが・・・

ママのアメリカ滞在日記(その89:日系の業者さんでもやっぱりアメリカ 1)

イメージ
アメリカでは住宅街の美観・景観を保つためにHOA( Home owners' Association )という管理団体があります。 場所にも寄りますが、我々の近辺では月80ドルから150ドル払っています。ゲートがある高級住宅地、HOAが芝生や木の手入れまでやってくれるところは200ドルから300ドルというところもあります。 さて、このHOAから芝生とペンキ塗装をしろと通達が来たことは以前まとめました。 あら、大変! HOAからの通達です 【アメリカでの家の管理】 こういうことがボディブロ-のように効いて、アメリカ生活のストレスとなってきます。 今回ペンキ塗りは業者を使ったのですが、その時の顛末記です。ママが中心になってやってくれることもあって、私が日本語が通じる業者を、これまた日本語のイエローページで調べたのですが・・・

ママのアメリカ滞在日記(その88:子供のアメリカの銀行口座、顛末記 2)

イメージ
以前まとめたアメリカの銀行口座において痛い目にあった経験談のマンガです。 アメリカでの銀行口座の注意点 子供の口座は14歳のときにTeens Accountを作って、お年玉等をドルに替えて貯金してきました。 18歳になると大人用のaccountに移行すると聞いていたのですが・・・、本当にビックリです。

ママのアメリカ滞在日記(その87:子供のアメリカの銀行口座、顛末記 1)

イメージ
以前まとめたアメリカの銀行口座において痛い目にあった経験談のマンガです。 アメリカでの銀行口座の注意点 子供の口座は14歳のときにTeens Accountを作って、お年玉等をドルに替えて貯金してきました。 18歳になると大人用のaccountに移行すると聞いていたのですが・・・、本当にビックリです。

ママのアメリカ滞在日記(その84:ちょっと乱暴じゃないの)

イメージ
先日、プールで消毒用の塩素濃度が(おそらく)高く、鼻や喉がやられて大変だという話を書きました。 えぇ~、水泳練習も命懸けなんです! お花屋さんでも、すごいことが起こっているのですね。

ママのアメリカ滞在日記(その86:住宅ローン借替え奮闘記 7)

イメージ
さてさて、ママのマンガと文章で今回の奮闘記の始まり、始まり。 もちろん登場人物および会社名は全て、イニシャル等も含めて仮名です。

ママのアメリカ滞在日記(その85:住宅ローン借替え奮闘記 6)

イメージ
さてさて、ママのマンガで今回の奮闘記の始まり、始まり。 一応、登場人物および会社名は全て、イニシャル等も含めて仮名です。

ママのアメリカ滞在日記(その84:住宅ローン借替え奮闘記 5)

イメージ
さてさて、ママのマンガと文章で今回の奮闘記の始まり、始まり。 もちろん登場人物および会社名は全て、イニシャル等も含めて仮名です。

ママのアメリカ滞在日記(その82:住宅ローン借替え奮闘記 3)

イメージ
さてさて、ママのマンガと文章で今回の奮闘記の始まり、始まり。 もちろん登場人物および会社名は全て、イニシャル等も含めて仮名です。

ママのアメリカ滞在日記(その83:住宅ローン借替え奮闘記 4)

イメージ
さてさて、ママのマンガと文章で今回の奮闘記の始まり、始まり。 もちろん登場人物および会社名は全て、イニシャル等も含めて仮名です。

ママのアメリカ滞在日記(その81:住宅ローン借替え奮闘記 2)

イメージ
さてさて、ママのマンガと文章で今回の奮闘記の始まり、始まり。 もちろん登場人物および会社名は全て、イニシャル等も含めて仮名です。

ママのアメリカ滞在日記(その76:なんと、それで出勤 !?)

イメージ
日本のお巡りさんは出勤のときはどうな格好をしていくのでしょうか。 皆さん、ご存知ですか? 実は気にしたことがありませんでした。 近所にお巡りさんが住んでいますが、始めはビックリしました~