投稿

ラベル(日本の紹介)が付いた投稿を表示しています

皆さんの職場はいかがでしょう どうなる烈子のOL生活 ~ アグレッシブ烈子 (Aggretsuko) が海外で少しずつ取り上げられているようです

イメージ
今朝、日経のWebで興味を持ったのが次の記事でした。 職場の悩みは万国共通 サンリオのOL奮闘記、海外で話題 私が参加させていただいているアルコムなどのSNSでもたまに話題となったりしますが、日本の職場環境もグローバル基準ではまだ遅れている点もあるのでしょう。

青春時代への回帰の予感 オフコースと私 (2) 『思いのままに』 そして『キリストはもう来ないだろう』 ~ 『でももう花はいらない』 (アルバム『秋ゆく街で』より)

イメージ
#オフコース・オタク的な色彩が強くなって来たので、アルコムでの共有はここまでにしますね(笑)。気が向いたときにブログに追記します。 初めてオフコースを知ったのは高校1年の時、クラスメイトの紹介でした。まだ『さよなら』が大ヒットする前、そうそう、まずは『思いのままに』でした。この曲を聴くのは何十年ぶりでしょうか、今回数十年に一度の自分における再発見になりました。 次に『あなたのすべて』という曲だったと思います。 緑いろの季節を背中に 白い服に、ああつつまれて あなたがいた (C) オフコース あなたのすべて 正岡子規の理想としたという俳句ではありませんが、彼らの作品には詩心のない私にも「目の前に情景が浮かぶ」ことが多いのです。 同時代のチューリップも好きでしたが、彼らと比べて演奏も凝っているし、スキがない。そして小田和正の清涼感に富むボーカルと鈴木康博を始めとするコーラスが絶妙なハーモニーを奏でます。

Beauty of Japan (my old AS3 project at college)

イメージ
(Sorry, it was originally displaying the map in Google, but isn't. I will get a chance to update it with JavaScript as Google is finishing the API support for AS3) Hi, I just want to introduce my home country, Japan! Click one of the photo, and you will see some more photos of the city, along with the current weather! For Japanese friends, someday I will create the similar one to introduce beautiful photos from US! The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker

Japanese Otaku are not always Hikikomori (Social Withdrawal)

イメージ
The Japanese term "Otaku" can be used in various contexts, even many Japanese may have a difficulty to define it. I suddenly realized I am one of such. On the internet, Otaku's started bashing against Terry Ito, a producer and a TV commentator, for his comment on Otaku in a TV program.  AKB48 (park.drillspin.com/matome/view/505e098cc558c) Recently, there was a shocking incident -  two members of AKB48, very popular "48 girls' pop group" in Japan, were attacked by a fan with a saw. It was during a fan event, "Meet the girls and shake hands."

How to Enjoy Japanese Sake

イメージ
I found this video at FT.com but this is very nice. Let me share with you. Sake Barrel Opening Ceremony - Taru-sake (Taru-Zake) How to Enjoy Japanese Sake Reference Enjoying Japanese Sake - Hakutsuru How to Serve Japanese Sake The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker

日本文化を英文で紹介しようとして、思わず「にほん」か「にっぽん」で悩んでしまいました

イメージ
7月末でしたが、我が家のチビちゃんが日本で行われる剣道の全国大会にアメリカ代表チームのメンバーとして参加出来ることになりました。 全国で剣道に励んでいる少年少女が憧れている「日本武道館」での大会です。 本大会は小学生の部と中学生の部がそれぞれ一日ずつあり、我が家のチビちゃんは中学生の部の出場でした。

気分は堤真一 ~ 海外の方々との三本締めはとても良い経験になりました

イメージ
この2週間は腰痛が完治せず、不安もあったため、辞退することも考えていたのですが、せっかくの機会なので音頭を取らさせていただくこととしました。 アメリカで日本や海外から要人を集めた式典なので緊張しましたが、何とか大役を果たせたと思います。実は日本でも音頭を取ったことがなかったので、Youtubeで探してイメージを膨らませました。 これは堤真一でしょうかね。多少義侠もののようなのでもう少し海外向けにアレンジするとして、下記の二つのビデオはカッコいいですね。参考になりました。 でも、三本締めだけでなく、手締めを初めて体験するアメリカ人、海外の方々ばかりの中できっちり音頭をとって決めることができるでしょうか・・・(汗)。最後は開き直っていましたが、気が気ではありませんでした。

History of Japan 速習・英語で学ぶ日本の歴史 ~ 英語学習者向けの情報です

イメージ
9分という時間ですが、思わず見入ってしまいました。唸ってしまいます。 大化の改新はReformsと複数形で受けていますね。 メモ、メモ。 歴史的にセンシティブなところはYoutube上でもやり取りがあるようですが、大きな目と心で見れば、私はよく出来ていると思います。

いやはや、大はずれでした~ でも、懐かしくもいい勉強(英語ではありませんが)になりました♪

イメージ
アルコムのKAZUKOさんの都電に乗っているひとことに興味を持ち、ちょっと考えてみました。 私、子どもの頃にしょっちゅう都電に乗っていました♪ KAZUKO@GEO 2015/12/05 14:54 久々の都電荒川線、非常に混んでいるのですが、一車両での運転ゆえかなり重いでしょうね。  http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/fan/gallery/toden.html けっこう込んでるというので50人くらいかなと思って、フェルミ推測的にまず計算したのが・・・ 車両重量5t + 70kg(平均体重プラス荷物) x 50人 = 約8.5t で、ちょっと調べてみましたが、あらあら、だいぶ少なく見積もっていました(笑)

納豆作りに挑戦と思いきや、英語でお米の話

イメージ
カリフォルニアではまだ納豆も手軽に3パック、1ドルくらいで手に入ります。が、地方都市に行くとなかなか手に入りません。 現在のところは中華系のマーケットがあり、何とか冷凍の納豆が手に入るのでまだ恵まれています。それでも値段は倍以上はするし、いちいち車で買いに行くのも大変です。 そこで思いついたのが「自宅で納豆を作っていた」という学生時代の友人の言葉。彼は京都出身だというところが笑ってしまいますが。 ネットで調べるといろいろ出てくるのですね。とりあえず「炊飯器で手軽に出来る」という方法に挑戦してみました。

英訳は文化の差踏まえて―日本文化に根ざした語句の英訳はどうあるべきか

イメージ
アルコムのhappaさんのエントリのリンクでボリンジャー先生、そして宝島社の『欠陥英和辞典の研究』問題について辿っているうちに、興味深いウエブサイトにめぐり合いました。 明治大学の教授である山岸勝榮先生という方で、多くの英語関連の辞書の編集に携わっているようです。アメリカに来てしまっていて、恥ずかしながらお名前を拝見するのは初めてでしたが。 このサイトは情報量が豊富なので、まだほんの一部分しか見ていないのですが、次の読売新聞への寄稿はその通りだと思いました。 いわゆる「和英辞書」の(現時点での)課題、そしてこの「和英辞書」に盲目的に頼った英訳への警鐘です。

The Wind Rises ( 風立ちぬ )

イメージ
いつもブームが過ぎてから、観ます(笑)。英語版のDVDはまだ手に入らないので、日本からのDVDですが。 皆さんご存知のように、スタジオ・ジブリによる零戦を設計することになる天才エンジニア・堀越二郎の半生を描いたアニメ作品です。 本映画はフランスやアメリカなど欧米でも公開されています。 女性の社会進出が当たり前のアメリカ人の目から、この映画はどのように映るのでしょうか。この点については最後に紹介しますね。

まだまだあります、外国人が日本で驚いた~ さて、何でしょう!?

イメージ
先日、日本に来た、とあるアメリカ人の「日本でびっくらこいた~」という話を書きました~ とあるアメリカ人の「日本で、とても驚いた~」 この話は15年位前の話だったので、[「最近はどうなのだろう」と思って、ネットで調べてみました♪

とあるアメリカ人の「日本で、とても驚いた~」

イメージ
先日、日本に来たアメリカ人に「Syakoって、どんな生き物?」と訊かれた時の話を書きました~ 今日はまた違うアメリカ人なのですが、彼が日本に来てとっても驚いたという話がとても面白かったので、紹介いたしますね♪  ※おそらく皆さんもこうしたお話をお持ちかも知れません。教えていただけるとありがたいです~

ママのアメリカ滞在日記(その46:もう、ちがうって~) - でも、先ず隗より始めよ

イメージ
我が家のママがむかし書き溜めた、アメリカ滞在を始めた頃の日記です。最近では当たり前になりましたが、日本から来た当初は、全てが目新しくて、ビックリ仰天、目が点になることも多かったです♪  ※ 日本でも、欧米のそれぞれの国や文化の理解がゴチャゴチャになっていたり、ある意味ではお互い様かもしれませんが~

う~ん、迷うなぁ・・・ To tell or not to tell, that is the question ~

イメージ
先日海外のお客と日本に行く機会がありました~ 私は同席していなかったのですが、お鮨屋さんでとてもおいしいものを食べたと言います。彼女は日本も何度か来ていて、おすしのネタもいろいろ食べていて、自分の食べられるものと嫌なものはある程度分かってきています。贅沢にも大トロもちょろっと食べちゃいます♪ で、次の日、「これ、なんていうの ? 」と写真で訊かれました。とてもおいしかったようです~ でも、見せられた私は、はたと困ってしまいました~  

Welcome to Japan - My home country

イメージ
Hi, I just want to introduce my home country, Japan!  Click one of the photo, and you will see some more photos of the city, along with the current weather! (Sorry, it was originally displaying the map in Google, but isn't. I will get a chance to update it with JavaScript as Google is finishing the API support for AS3) For Japanese friends, someday I will create the similar one to introduce beautiful photos from US! [In Japanese] 上の画像をクリックしてね! 数枚の写真とに加えて、その土地の天気が表示されます。 (本当はGoogleマップも連動するのですが、ここではなぜか動かない(泣)。AS3用のAPIサポートは来年なくなるので、そのうちJavaScriptで変換しようと思います) これもActionScript3(AS3)で作りました。そのうちアメリカの紹介バージョンを作りますね! (3年前に作成したものですが、ご参考: reference: http://jimbo.us/as3/weather ) よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪ にほんブログ村