投稿

ラベル(アメリカ生活奮闘記)が付いた投稿を表示しています

英詩に初挑戦

イメージ
ある人から、自分たちが使いたいPoemを送ってほしいという依頼がありました。アメリカ人も詩が好きな人が多いのですね。 締め切りは今日中。できればカリフォルニア時間の午前中だといいます。いろいろGoogleで検索かけたのですが、結局何を選んだらよいのか分かりません。こういう時に私の教養のなさが出てしまうのですね。 でも、それだったらと自作してみることにしました。

男はつらいよ ~ 3日かけて芝刈り機を直しました【DIYの国・アメリカ】

イメージ
カリフォルニアの家族のもとでくつろぐつもりが、大きな誤算がありました。 次男と3日間格闘し、動くようになった芝刈りの夏鈴ちゃん 私の転職をきっかけにママがフルタイムで働くようになったことは良いのですが・・・

南カリフォルニア・オレンジカウンティのちょっとした名所です

イメージ
カリフォルニアに戻ってきています。 先週の土曜日は海岸沿いのState Parkをゆっくりと10kmほどジョギングしました。Newport Beachという街からすぐのCrystal Coveというところです。 こじんまりしたState Parkですが、レストランや小さい売店があります。

スマホをiPhone7 Plusに切換えました。皆さん、お勧めのアプリを教えてくださいね。

イメージ
昨年の夏、高校生の息子の携帯電話が壊れた。SamsungのJ3Vという古いモデルが無料ということもあってスマホに交換したが、同時に私もiPhone 5Sから同じものに切り替えた。老眼が進んでメール等を読むことが億劫になり、多少大きな液晶画面にしたかった。Samsungは後に飛行機搭乗時のバッテリー加熱問題を起こすことになるS7を最新機器として出していたのでずいぶんと型落ちであるが、メールと地図が使えればいいし、Androidを試したかったこともあったためだ。 ただし、安いものは安いなりに使いづらかった。

【私のお宝写真です 】 第2回 World Baseball Classic(2009年3月)の韓国との決勝戦の球場の様子です

イメージ
日本のプロ野球もすっかりご無沙汰なのですが、侍ジャパンは見事に決勝トーナメント進出ですね。おめでとうございます。 ライバル韓国が1次リーグで敗退したり、本当に紙一重の戦いが続く中で見事です。 実は第1回、そして第2回のWBCは子どもたちを連れて、数試合、球場に駆けつけました。2009年第2回WBCでは子どもたち二人と韓国との決勝戦に行きました。その時の写真が出てきましたので紹介します。

明けましておめでとうございます(2017年/平成29年)

イメージ
皆さま、今年もよろしくお願いいたします。 さてカリフォルニアの自宅に戻って、単身赴任先で(金額的にも鮮度でも)なかなか味わえないお刺身や日本酒をここぞとばかりに堪能しています。 今日、元旦はようやく天気に恵まれました。新しく買ったカメラを持って、朝からカリフォルニアならではの太陽の光と青い空を楽しみました。

Learning In The Age Of Digital Distraction ― スマホ、PCそしてSNSはほどほどに(笑)

イメージ
NPRのインタビュー記事をとても興味深く読みました。 「The Distracted Mind - Ancient Brains in a High-Tech World」 (Adam Gazzaley and Larry D. Rosen)という本を書いた、Dr. Gazzaleyです。
イメージ
自転車競技のTT(TimeTrial)は、王者を決める個々の戦いという意味で見ていて飽きない。そして風景に加えて、自転車競技の選手はtriathleteよりも圧倒的にriding formが美しい。 私がツールを見始めたのは1997年ころだったが、窪田等のナレーションに始まってT-SquareのChaserへと続くオープニングが好きだった。 幼稚園に通い始めた幼い長男がOPで映される自転車パーツのアニメーションを見ながら、ブレーキやギアの動きを毎晩たどたどしく手と指で真似するのが可愛かった(笑) フジの窪田は、何年も「夏物語」と称した総集編などで登場したが、その声といい、ナレーションではいい味を出していた。今よりもさらに自転車競技がマイナーな当時は、ゲストも競輪の中野浩一だったりしましたが、実は私は、知る人ぞ知る解説・福井龍夫さんの数少ないファンでもありました(笑)。

いよいよHalloweenですね。ママから飾りつけの写真が届きました♪

イメージ
カリフォルニアに住む家族から🎃の飾りつけの写真が届きました。子どもたちはだんだんと成長し、もう飾りつけも手伝ってくれないと、ママがぼやいていました😢 ご近所の様子です。ライトアップしたのは黒猫でしょうか。怖いですね~

Golfer Arnold Palmer, Who Gave New Life To A Staid Game, Dies At 87

イメージ
悲しいニュースです。大好きでした。 http://www.npr.org/sections/thetwo-way/2016/09/25/487961394/golfer-arnold-palmer-who-gave-new-life-to-a-staid-game-dies-at-87

先月ですが、Yo-Yo Ma率いるSilk Road Ensembleに行きました

イメージ
Time flies as it was more than a month ago, I had a chance to go to a music concert - Silk Road Ensemble with Yo-Yo ma. I was intrigued and inspired a lot after a long drought of being absorbed in music this much amid busy days and years to move and settle to US and change companies to devote myself to. I  was so impressed with them all, not only Yo-Yo Ma, and she was just only one of them but I was so interested in to further listen to.

広島カープといえば、木村拓也がいました♪

イメージ
そうそう、木村拓也も広島時代に、憎たらしいと思いながらも大好きでした。 もうこちらで10年以上いなのでほとんど忘れていますが、いっぱいいい選手を輩出していますよね。 さようなら、タクヤ   原監督、弔辞全文

広島のセリーグ優勝、おめでとうございます

イメージ
広島が見事にセリーグの優勝を飾りましたね。 今回の優勝はチーム一丸のものですが、アメリカ在住としてメジャーリーグで活躍する黒田たちについて述べさせてください。 http://www.sanspo.com/baseball/news/20160911/car16091105040012-n1.html Gのライバルながら日本時代から黒田は大好きでした。

日本文化を英文で紹介しようとして、思わず「にほん」か「にっぽん」で悩んでしまいました

イメージ
7月末でしたが、我が家のチビちゃんが日本で行われる剣道の全国大会にアメリカ代表チームのメンバーとして参加出来ることになりました。 全国で剣道に励んでいる少年少女が憧れている「日本武道館」での大会です。 本大会は小学生の部と中学生の部がそれぞれ一日ずつあり、我が家のチビちゃんは中学生の部の出場でした。

英語でこれくらいの議論が出来るように目指したいです ― O'Reilly Confronts Colin Powell in Interview on Obama and GOP's Racial Politics - 1/29/13

イメージ
そういえば湾岸戦争の頃はCNNにかじりついていました。6月から念願のアメリカ赴任が決まっていましたが、戦争の行方によっては変更もあり得かねないと懸念していました。 実際は予想をはるかに超えて、短い期間で終結してホッとしたことを思い出します。 実はその頃から私はColin Powellのファンになりました。ほとんど内容は忘れてしまいましたが、分厚いBiographyも読んだ記憶があります。

気分は堤真一 ~ 海外の方々との三本締めはとても良い経験になりました

イメージ
この2週間は腰痛が完治せず、不安もあったため、辞退することも考えていたのですが、せっかくの機会なので音頭を取らさせていただくこととしました。 アメリカで日本や海外から要人を集めた式典なので緊張しましたが、何とか大役を果たせたと思います。実は日本でも音頭を取ったことがなかったので、Youtubeで探してイメージを膨らませました。 これは堤真一でしょうかね。多少義侠もののようなのでもう少し海外向けにアレンジするとして、下記の二つのビデオはカッコいいですね。参考になりました。 でも、三本締めだけでなく、手締めを初めて体験するアメリカ人、海外の方々ばかりの中できっちり音頭をとって決めることができるでしょうか・・・(汗)。最後は開き直っていましたが、気が気ではありませんでした。

しまった、パッキャオ戦、昨日でしたか(泣) 悔しいのでHoustonのスポーツバーでの前回の様子です。

イメージ
確かこの日は入るのに特別に20ドル(1ドリンク付き)払いました。   すごい盛り上がりでした。 The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪  

中学校以来ですが、オーケストラに行きました

イメージ
何が何でも行かなくてはと思っていた、クラシックのコンサートに行くことができました。演題はDvorakのSymphony No.7、Herbert Blomstedt指揮、クリーブランド管弦楽団の演奏でした。 クラシックは嫌いではないのですが、恥ずかしながら素人丸出しです。演奏者の違いなんて考えたこともありませんでした。 が、けっこう違うものなのですね。もちろん、演奏楽団の違いがあるので一概には比較的ないのでしょうが、帰ってからDvorakのSysmphony No.9の第4楽章で次の指揮者たちの演奏を聞き比べています。

アメリカで通うジムの紹介と、今年の新しいチャレンジ

イメージ
2004年に2度目の渡米でしたが、以来LA Fitnessというジムに通っています。 新しく会員になろうとすると$99のInitiation Feeで月当たり$29.99となっています。私は入会当時のレートが維持され、年間$219で更新しています。月当たりに換算すると$18.25です。 日本と比べて安いのかなと推測しています。いかがでしょうか。 google.comによる検索画像 メリットは、例えば全米にあるどのLA Fitnessも使用可能、そして次のようなクラスが無料受講できるので重宝しています。けっこう充実しています。

アメリカでのインフルエンザ・風邪予防 ~ 持っていたマスクは結局着けられませんでした

イメージ
今年は暖冬ではありますが、日本もいよいよインフルエンザシーズンが到来したようですね。 ところで京大の研究ですが、面白い記事がありました。 <医療>風邪の常識・非常識 ヨードで うがい に効果なし 以前アメリカでイソジンを買おうとあちこちの薬局を回りましたが、見つかりませんでした。結局リステリンのようなオーラルケアのうがい薬を購入した代用せざるを得なかった記憶があります。 イソジンは乾くときに殺菌作用があるのできっちりとした比較になっていないという批判も一部あるようですが、いずれにせよイソジンを購入できないアメリカに住んでいる私には大歓迎のニュースです。  さてアメリカに滞在する日本人の中で、風邪やインフルエンザの予防におけるうがいとマスクの効用についてはよく議論となります。