投稿

ラベル(ビジネス英語)が付いた投稿を表示しています

なんと、ハフィントン・ポストの共同創業者であるハフィントン女史が退社するというニュースです

イメージ
Arianna Huffingtonってもう66歳だったのですね。でもまた新しいベンチャーに取り組むというのだからさすがです。彼女が退社した後、The Huffington Postという名前は残るのか気になるところですが。 上記の写真は2010年に共同創業者のLerer氏とイベントで撮影した写真だということです。 Arianna Huffington to Leave the Huffington Post Kenneth Lerer and Arianna Huffington at a Huffington Post event in 2010. Photo: Getty Images

You are awesome! It's awesome!

イメージ
学生時代の友人とやり取りして、awesomeという表現を使いました。英会話でも時々登場しますが、真っ先に思い浮かべた後、念のため下記の説明で裏を取って使いました。 ちなみにネイティブの語感をチェックする際など、私が時々使うサイトです。 awesomeの意味 – ネイティブが説明します | 英語 with Luke 宗教的な意味合いで使われるケースを音楽で紹介します。クリスチャンではありませんが、実はたまに聴きたくなります。

英語でこれくらいの議論が出来るように目指したいです ― O'Reilly Confronts Colin Powell in Interview on Obama and GOP's Racial Politics - 1/29/13

イメージ
そういえば湾岸戦争の頃はCNNにかじりついていました。6月から念願のアメリカ赴任が決まっていましたが、戦争の行方によっては変更もあり得かねないと懸念していました。 実際は予想をはるかに超えて、短い期間で終結してホッとしたことを思い出します。 実はその頃から私はColin Powellのファンになりました。ほとんど内容は忘れてしまいましたが、分厚いBiographyも読んだ記憶があります。

オバマ米大統領、最後の記者会ディナーで辛辣ジョーク連発

イメージ
これは傑作でした。 全部オバマ大統領のアイディアなのか、裏でWriterがいるのか興味があるところですが。 オバマ米大統領、最後の記者会ディナーで辛辣ジョーク連発 英語のオリジナル版です。 Obama jokes about Clinton and Trump at White House dinner

アメリカ大統領・予備選挙 スーパー・チューズデイ

イメージ
さてアメリカ大統領・予備選挙も一つの山場を迎えました。 スーパー・チューズデイです。さてこのスーパー・チューズデーとは何でしょう? 下記はNPRからです。 Super Tuesday: Here's What You Need To Know そして日本語のWikiです。 Wiki: スーパー・チューズデー The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker

日本人の皆さんはどう感じるでしょうか ~ PUBLIC HEALTH Women Blast CDC's Advice To Use Birth Control If Drinking Alcohol

イメージ
CDCの女性に対するアルコールについてアドバイスがかなりの議論を引き起こしています。CDCはCenter for Disease Controlの略ですが、感染予防や公衆衛生を司っている機関です。  「妊娠を考えている、あるいは避妊をしていない(妊娠可能な年代の)女性はアルコールを控えた方が良い」という趣旨のものですが、そのメッセージの発し方が問題となってしまったようです。 日本のネット社会でよく言われる炎上とは言いませんが、Backlashとあります。 PUBLIC HEALTHWomen Blast CDC's Advice To Use Birth Control If Drinking Alcohol

リチウムイオンによる出荷を防ぐためのIdea

イメージ
NPRからの記事です。 軽くて便利なリチウムイオン電池。日本語のWikiを始め、充電により繰り返して使用できるという特長を込めてリチウムイオン2次電池と表記しているところも多いですね。 Boeing 787の発火問題で注目を集めたユアサ製のバッテリーもリチウムイオンでした。 発火しないリチウムイオン電池の開発に成功過熱前にシャットダウンし、温度低下で再始動、米スタンフォード大

今日はintriguingを覚えましょう~Britain To Foreign Workers: If You Don't Make $50,000 A Year, Please Leave

イメージ
NPRからですが、なかなかShockingかつintriguingな話題です。 Britain To Foreign Workers: If You Don't Make $50,000 A Year, Please Leave

アメリカ、あるあるベスト15

イメージ
下記の写真はそのうちの1コマです。下記に紹介するサイトから借用です。 そうそう、ジムは多くの"意識の高い"アメリカ人にとってはなくてはならないもの。 10. Emphasis on Physical Fitness

マイナス金利を英語で ~5 Facts About Bank of Japan’s Negative Interest Rates

イメージ
黒田総裁の定例会見で 、日銀がマイナス金利を導入すると発表しましたね。 黒田総裁の記者会見(2016年1月29日) 私も勉強中ですが、手詰まりによる「奇策」ではあるのでしょう。景気刺激と円安誘導には一定の可能性がありそうですが、リスクも高いのでこれまで歴代の日銀総裁も踏み切れなかったと理解しています。 WSJに事実ベースの簡単なまとめがありました。Megumi Fujiwaraとどうも日本人記者による文章です。

日経の「インドに出現、GE「未来工場」 1工場であらゆる製品 インダストリアル・インターネット、次の一手」は読めませんでしたが・・・

イメージ
日経の記事は読めませんでしたが、GEのHPにヒントがありそうです。 サッカーじゃありませんが、やっぱりいろいろ仕掛けて行きたいですね。 http://www.ge.com/digital/industrial-internet http://www.ge.com/…/files/industrial-internet-insights-repo… Industrial Internet Learn how GE and the Industrial Internet is bringing together brilliant machines, advanced analytics, and people at work. GE.COM The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習...

産業用ロボットの現状 ~医療用、介護用にさらにロボットも進歩していくと良いですね。

イメージ
産業用ロボットを調べていて、いくつか参考になったものをまとめます。 このRethink Robotics社はけっこう話題になっているのですね。英語の勉強にいかがでしょう。 まず、英語のものから。 http://www.wsj.com/articles/meet-the-new-generation-of-robots-for-manufacturing-1433300884

今回はcash in on (~を利用する、~に付け込む、~のチャンスを生かす) という熟語です。

イメージ
前回はzero in on (照準を合わせる)という熟語を取り上げました。 今回は同じin onを使う、cash in onという熟語です。 お馴染み、英辞郎からです。 cash in on ~から利益を得る ・The company is cashing in on the craze for computer network. : その会社はパソコン通信ブームに乗って収益を挙げつつある。 〔利益を得るために〕~を利用する、~に付け込む、~のチャンスを生かす 実はこの語句を昨日は先に思い浮かべていました。Putinがシリアへの攻撃に参戦したといった記事で使っているものは今のところないようですが、次の見出しなら多少語感を得やすいだろうと思います。

今日のWSJの見出しからです zero in on : 照準を定める

イメージ
VWのDieselエンジンの環境テストにおける不正事件、調査が進んでいるようです。私は技術に従事していることもあり、とても気になります。 WSJのWebに次のような記事がありました。幸いにもこの記事は会員でなくても読むことが出来ます。 VW Emissions Probe Zeroes In on Two Engineers The Volkswagen investigation is focusing on two engineers who were elevated after Martin Winterkorn was made CEO. さて、このzero in on、けっこう出てきます。

【FIFAワールドカップ】なでしこJapanとともに同時通訳のなでしこたちも大活躍していますね

イメージ
凡ミスや危ういシーンがあって最後はちょっとドッキリしましたが、なでしこJapan、まずは無難に決勝トーナメントに入れてホッとしました。 私は特に宮間選手が好きですが、彼女もしっかり攻撃を組み立ててチャンスメークをしていますね。頼もしいキャプテンです。 さて、まずは試合前日のPre-Matchのカンファレンスです。佐々木監督と一緒に阪口選手が出ていますね。彼女も好きな選手の一人です。 とても聞きやすい英語で、たいへん参考になりました。私は(少なくとも現在は)通訳は目指していませんが、少しでも聞いている人にとって聞きやすい英語が話せるよう、ますます練習しようという気になりました。 そしてPost-Matchのカンファレンスです。日本チームのカンファレンスは20:00くらいから始まります。これも佐々木監督と一緒に阪口選手が出ていますね。阪口選手は特に2点目も決めていることもあるのでしょうが、選手としてのspokes-womanの役割を担っているようですね。 pre-matchの方が英文としては全体的に聞きやすいかなと思いましたが、それでもきっちりと責任は果たしていますね。 本人たちも緊張の連続だろうと思いますが、改めて通訳の方々の英語力はたいしたものだと思います。尊敬の念でいっぱいです。

アメリカのNPRラジオのWebページの紹介です(英語や時事の勉強にとても役立ちます)

イメージ
アルコムのQ&AでNPRラジオのWebページを紹介させていただきました。 その際いくつかの番組のサンプルをリンクで紹介したのですが、ちょっと分かりづらいようでした。 実際には私自身も探していくしかないのですが。 1.  http://www.npr.org へいく 2. Programsをclickするとそれぞれの番組のリンク先が表示される 3. 希望する番組のリンク先をclickする(どんな番組があるかは試してみてくださいね) Live Streamは[programs]の右の方にあるPlay Buttonを押せばいいようですね。 NPRはNewsだけでなく、いろいろな番組があり、重宝しています。また新たな場所に単身赴任することになりますが、今回からいよいよDonationしてサポートしようと思います。

爆走、2日間で約2500km (3) 私が現在抱えている英語の発音・Speaking上の課題

イメージ
自動車の安全運転に支障をきたすような恐れのある方、あるいはケースでは絶対に真似しないでください。ある程度、運転中の気晴らしもかねて程々にできる人、そしてそのような交通状況に限定しての内容です。 前回のエントリーでは私の車のお供、英語のシャドーイングを紹介しました♪ さて、今回は私が現在抱えている英語の発音・Speaking上の課題と自分なりにトレーニングしているポイントについて書きたいと思います。大きく次の5点になります。 1. 子音全般 2. 特に発音矯正中の子音が連続している場合     [br]、[bl]、[cr]、[cl]、[fr]、[fl]、[gr]、[pr]、[pl]、[st]、[str]、[sl]、[sm] 3. Barb、northなど単語の中間に現れる[r]の音   (work、earthではなく、比較的口を大きく開ける(長)母音の後) 4. Not necessarily、temporarilyの[li]の音 5. 上記3番と4番の合わせ技      sharply、partly、Charlieなど

爆走、2日間で約2500km。運転中、ひたすら英語のシャドーイング(Shadowing)でした♪ (2)

イメージ
自動車の安全運転に支障をきたすような恐れのある方、あるいはケースでは絶対に真似しないでください。ある程度、運転中の気晴らしもかねて程々にできる人、そしてそのような交通状況に限定しての内容です。 前回のエントリーでは走行距離2500kmがどれくらいなのかをアメリカ地図と日本地図を重ねた形で表現してみました。 今日のエントリーは私の車のお供、英語のシャドーイングについてです♪ 実は今回の長距離運転だけではありませんでした。 1月から働く環境が変わり、車での通勤が片道約40分となりました。せっかくなのでラジオでNPRを聴きながらシャドーイングすることとしました。 本当は口からしっかり音を出すのが最良なのですが、運転中に気をとられすぎると危ないので、1人だけの時でも基本的にオウム返し式に口だけ動かすか、あるいは小声でやっていいます。 仕事帰りの疲れているときはできないこともあったし、40分間みっちりできるわけではないのですが、それでも平均すると通勤日は1日30分から40分以上は続けていたと思います。 アルコムの皆さんを始め、英語の上級者にはこのシャドーイングという発音トレーニングはすっかりお馴染みだと思います。基本的に耳から聞いた英文をその音を頼りにそのままオウム返しに口から発音します。

【NPRラジオで笑いました】 アメリカ人も同じ? 皆さんはいかがですか? ~ junk drawer (2) リスニング問題編

イメージ
前回に続いてNPRから「引き出し」についてのお話です。笑ってしまいながらもほのぼのしたお話です。 http://www.npr.org/2015/03/22/394502389/its-not-a-junk-drawer-its-an-archive-of-an-interesting-life お待たせしました。それでは、問題編です♪ ちなみに下記問題の写真は下の私のキッチンのガラクタをさしています。 それではNPRのリンクは一番下です♪ ちょっと難しいかも知れませんが、聞き取りのポイントは次の通りです。問題Bは問題C、このダイアローグの結論への伏線です。

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】 ピ~ンチ Octuplets(8つ子)のママと子供たちの運命はいかに~

イメージ
※ 2014/01/27の記事を画像を加えて再編集しました。 2週間ほど前にアメリカで話題になっていたニュースです~ 8つ子のママが生活保護費を不正に受給していた疑いで、刑事罰として訴追されることになりそうです。自分の収入を正確に報告していなかったようです。 8つ子は英語でoctupletといいますが、始めうまく発音できず、会社でおしゃべりした時に少し苦労しました。アクセントポイントがパッと分からなかったのです。が、大きな話題だったので、すぐ向こうが察して、言い直してくれました~ 日本語のリンクもあったので、そちらも参考にしてくださいね♪ LA Timesにはもう少し詳しく書いてあります。