投稿

ラベル(英語の表現)が付いた投稿を表示しています

納豆作りに挑戦と思いきや、英語でお米の話

イメージ
カリフォルニアではまだ納豆も手軽に3パック、1ドルくらいで手に入ります。が、地方都市に行くとなかなか手に入りません。 現在のところは中華系のマーケットがあり、何とか冷凍の納豆が手に入るのでまだ恵まれています。それでも値段は倍以上はするし、いちいち車で買いに行くのも大変です。 そこで思いついたのが「自宅で納豆を作っていた」という学生時代の友人の言葉。彼は京都出身だというところが笑ってしまいますが。 ネットで調べるといろいろ出てくるのですね。とりあえず「炊飯器で手軽に出来る」という方法に挑戦してみました。

幼児英語教室で良いかも知れませんね。でも大人の私にも役立つ英語表現がいくつも

イメージ
先日のhomunculusの音声を調べていて偶然見つけました。 似たような粘土もいっぱいあるでしょう。子どもと一緒にビデオを見ながら英語のお勉強なんて良いかも知れませんね。 The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪  

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】 等身大はLife-sizeって表現するのですね CNN :Lucy, what happened? Fans want 'ugly' Lucille Ball statue replaced

イメージ
※たまたまCNNで見かけた記事からです。そして主に大学生以上の男性向けになりますが(笑)、life-sizeで画像検索して見つけた写真もあります♪ この「I Love Lucy」は1950年代のTVコメディですが、傑作です。メキシカン・ソング歌手のRicky Ricardoとそのおっちょこちょいな妻Lucyを中心としたドタバタ喜劇です。 まだ白黒時代から始まりますが、プロデューサも同時に務めるこのLucyは本当に天才だと思います。興味のある方はぜひ見てくださいね。 さて、記事は彼女のHometownにある等身大の銅像についてです。彼女は役柄美人・美人ととはしていませんが、それにしてももっとチャーミングな銅像にすればいいのにと思ったのは私だけではなかったようです。
イメージ
Bonnie TylerのTotal Eclipse Of The Heartを紹介しようと思い物色していたときに見つけたものです。 オリジナルと同じ映像を使ったパロディ版の紹介です。 オリジナルの好きな方に申し訳ないかなと思いましたが、けっこう笑ってしまいました。 アメリカのお笑いもやり過ぎてしまうところが少なからず、特に後半は80%くらいに抑え気味だとさらに良かったのではないかと私は思います。 でも、なかなか面白かったです。 The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪  

【Nolanの元気の出る言葉: 映画からの英語の表現  against-all-odds comeback】 1000 To 1: The Cory Weissman Story :Michael Levine監督

イメージ
私が会員であるAmazon Primeのメンバーが年間のメンバーシップ・フィーが何と106ドルに跳ね上がったことは以前記事としました。ビックリしてしまいましたが、その分メンバー向けに無料で視聴できる映画が増えてきたように思います。 十分な裏づけが取れていませんが・・・ アメリカでビックリすること 2014年の比較的新しい映画を無料で観ましたが、けっこう楽しむことが出来ました。ストーリの深みを追及するタイプの映画ではなく、単純に感動ストーリを楽しみたい人向けのものです。 ひょっとして日本での公開はまだかも知れませんね。 多少ネタバレとなりますが、あらすじは次の通りです。 高校バスケットボールのスター選手だったCory Weissman、当然のように大学でも大活躍することを夢見ています。ところが、何とトレーニング中に脳内出血を起こして生死の間をさ迷います。九死に一生を取りとめた彼ですが、バスケットボール選手であることを諦めません。家族や回りの人たちに支えられながら、彼は血の滲むようなリハビリとトレーニングをこなしてコートに戻ってきます。 心温まるエピソードだけでなく、悲しい、やるせない経験をも乗り越えながら。 この1000 to 1は二つの意味を引っ掛けてあると思いますが、それはいつか皆さんが映画を観るときのためにとっておきましょう。

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】ママのアメリカ滞在日記(その18:Close Enough ~)

イメージ
※ 2013/09/21の記事に英辞郎からの定義を追加し、「Nolanの画像で覚える英語シリーズ」に入れました。 我が家のママがむかし書き溜めた、アメリカ滞在を始めた頃の日記です。最近では当たり前になりましたが、日本から来た当初は、全てが目新しくて、ビックリ仰天、目が点になることも多かったです♪   幼稚園の時からアメリカにやってきた我が家のチビちゃん。はたして、今日はどう笑わせてくれるでしょう~

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】 月曜病はアメリカでも♪ Monday blues

イメージ
※2014/10/20の記事に画像をつけて編集しました。Monday bluesは最後のイメージで一緒に覚えましょうね♪ こちらにはKohhl'sのいう衣服を中心とした雑貨チェーン店があります。日本でいうとシマムラのようなイメージでしょうか。 今日、月曜日の早朝にいきなり着信したメールには思わず笑ってしまいました。 こんな派手な宣伝メールでした。個人情報を抜いて、参考までに掲載しますね。

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】let the cat out of the bag - うっかり秘密をもらす

イメージ
※2013年8月の記事に画像を追加しました NYCの市長候補のAnthony Weiner氏、性的なコンテンツを含んだテキストメッセージのスキャンダルに始まり、いろいろニュースを賑わせています。 そういえば2週間ほど前の8月の中旬には、このWeiner氏がHillary女史の2016大統領選出馬を匂わしたとニュースになっていました。確かテレビか新聞だと思いますが、その際に使われていたのがこのイディオムでした。 この let the cat out of the bag という表現はとても面白いと思いますが、秘密を漏らすというイディオムではその他に spill the beans もたまに聞きますね。 下記のリンクより、Wiki-Leaksを絡めてナイスなカートゥーンがあったので紹介します。出来がいいですね。このlet the cat out of bagを覚えてしまいましょう。 http://www.gjsentinel.com/blogs/whats_in_a_word/entry/a-diplomatic-cat-astrophe

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】 Ire 憤怒 ~アメリカ映画協会に葬られた映画ポスター・トップ10 (The 10 Greatest Banned Movie Posters Of All-Time)

イメージ
今回はこれまでのものとちょっと趣向を変えてみました。R要素が強いので、淑女の皆さまはご注意ください。 今回の画像は次のリンク先からですが、次のように使われています。 From including too much nipple to manipulating stuffed animals into getting busy to scary the living hell out of children, there are a lot of things movie posters can do to catch the ire of the Motion Picture Association of America . So, let’s take a fond look back. Let’s look at the 10 greatest banned movie posters of all-time. The 10 Greatest Banned Movie Posters Of All-Time この写真は第10位です。始め何のことか分かりませんでしたが、画面をスクロールしていくと、OMG (Oh My God) ~ (笑)

【英語の表現】 May rest his soul in peace ~ TOTO's Bassist Mike Porcaroの死を悼んで

イメージ
今日スーパーで買い物をしていたら流れていた曲ですが、すっかり忘れていました。 実は1週間ほど前にNPRラジオを聴いていると、TOTOのBassist、Mike Porcaroが亡くなったというニュースが飛び込んできました。 大学に入学した頃、TOTOは好きでした。きっかけは次の曲「99」です。この曲に加えて、「Africa」、「I won't hold you back」の3曲が一番のお気に入りで、確か「Africa」は以前紹介させていただきましたね。 「99」はバラード系の曲ですが、演奏もタッチが速い箇所も多く、ライブでは多少粗さも出ているようですね。 でも相変わらず素敵な曲で、また偶然なのかBassの演奏がとても良い感じで目立っています。

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】 赤ちゃんの「オギャー」に対する英語表現は

イメージ
※ 本内容はWebによる個人的な調査です。いつか覚えていればアメリカ人にも聞いて追記したいと思いますが、何かより正しいと思われる情報があれば、ぜひ連絡ください。 その後の結論を先に書くと、wahあるいはwaaahが近いと思われます。アルコムの友人たちから興味深いコメントをいただき、核心の動画にたどり着くことができました。追記に紹介します。     *********** 先ほどアメリカで出産に立ち会ったときの話を書きました。もう何年も前の話ですが。 アメリカ人カップルには勝てません 「ヒー、ヒー、フー、ハ~」 (アメリカでの出産立会い) この時、赤ちゃんの「オギャー」に対する英語表現が気になったので調べてみましたが、日本語ではあまりそれらしい結果はGoogleでは見つけられませんでした。 いろいろ苦労しましたが、英語で次のキーワードで検索をかけ、それなりに回答らしきものが出てきました。そこからだんだんと回答らしきものに近づいていくことが出来ました。 baby cry onomatopoeia

アメリカ人カップルには勝てません 「ヒー、ヒー、フー、ハ~」 (アメリカでの出産立会い)

イメージ
題名だけ見て分かった人はかなりのアメリカ通でしょうか。それとも近年は日本でも少しずつ流行ってきているのでしょうか。 そう、ラマーズ法による出産時における呼吸法です。 実はアメリカ滞在中に長男が生まれるとあって、多くのアメリカ人に習って出産時に立ち会うことにしました。

【映画 ネバーランド ~Finding Neverland 】One day, I 'll take you there (Nolanの言葉の贈り物)

イメージ
おはようございます。 なんでこれまで観ていなかったのか不思議なくらいですが、名作の一つと言っていいでしょう。この「ピーターパンの誕生物語」のどこまでが史実なのかは調べていませんが、作品として心温まる、そして目頭が熱くなるストーリは見事だと思います。 ただ残念ながら、2004年第77回のアカデミー賞で作品賞を獲りましたが、その他は主演男優賞を含めて逃してしまったのですね。逆にこの作品を抑えて受賞した映画も気になりますが。 今回は日本語字幕入りのTrailerとしました。実は映画を観ていたときに気がつかなかったKeyとなるセリフがあり、最後にQuotesとして載せました。 あらすじは次の通りですが、あまりネタばれになれないように書きますね。

【言葉の贈り物】Albert Einsteinより

イメージ
自宅の本を整理する必要があり、いくつか処分することにしました。 その中の一つが先にメモした田坂広志の『まず、戦略思考を変えよ』、そしてここで抜粋した『How to think like Einstein』です。 It's not that I am smart, it's just that I stay with the problem longer. Albert Einstein ちょっと思い出したので、ついでに発明王Edisonのものも載せておきます。 Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration. Thomas Edison 田坂広志のものです。 【読書メモ】まず、戦略思考を変えよ 田坂広志 ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よ...

英訳は文化の差踏まえて―日本文化に根ざした語句の英訳はどうあるべきか

イメージ
アルコムのhappaさんのエントリのリンクでボリンジャー先生、そして宝島社の『欠陥英和辞典の研究』問題について辿っているうちに、興味深いウエブサイトにめぐり合いました。 明治大学の教授である山岸勝榮先生という方で、多くの英語関連の辞書の編集に携わっているようです。アメリカに来てしまっていて、恥ずかしながらお名前を拝見するのは初めてでしたが。 このサイトは情報量が豊富なので、まだほんの一部分しか見ていないのですが、次の読売新聞への寄稿はその通りだと思いました。 いわゆる「和英辞書」の(現時点での)課題、そしてこの「和英辞書」に盲目的に頼った英訳への警鐘です。

【ネイティブによる英語の表現】宇多田ヒカルに負けました~ FlavorとTaste

イメージ
明日、形だけ出場するマラソン大会のゼッケンを取りに来ました。 ゼッケンを受け取る会場のExpoに出展していたエナジーバーのブースでGUMIの試食をしました。 アメリカには日本のカロリーメートのようなものはなく、Energy BarかGelが一般的です。が、キャラメル味だのチョコレート味など皆さんの想像を絶する甘さで、私なんかは食べるのが苦痛です。 数年前から見かけるGumiは比較的甘さが抑えられていて、まだ食べられます。甘さもHi-Chewていどです。 今日は、Grape味のGumiを食べて、他の味のものがないかと尋ねるシーンでやってしまいました。

【英語で名言を】The secret of change is to focus... (Nolanの言葉の贈り物)

イメージ
アルコム・フレンドの英語求道士さんのブログにとても素敵な言葉がありました。 「未来志向」で行きましょう! 特にソクラテスのものはすっかり気に入ってしまいました。 暗唱するにもいいと思います。 "The secret of change is to focus all your energy, not on fighting the old, but on building the new." ~ Socrates "When you hold on to your history you do so at the expense of your destiny." ~ T. D. Jakes ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪  

アメリカの図書館で本を借りるまで【アメリカ生活奮闘記】

イメージ
カリフォルニアに住んで10年、図書館は何回かいったことがあります。 でもいつもそこで本を眺めたり、雑誌を読んだりするだけ。 車の免許なり生活に必須なことは、強制力も手伝ってやってきたのですが、実は図書館カードを作って本を借りるのは初めてです。 初めてのことには私も躊躇しがちですが、何事もチャレンジ。たまたま寄った近くの図書館で思い切って挑戦してみました。 予備知識なしでまったく勝手がわからないNolan。ちぐはぐな英会話です。

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】12 Answeres to Ebola's Hard Questions

イメージ
TIMEの11/32014号の記事はタイムリーで楽しみました。 1. What went wrong at the CDC 2. I keep hearing the virus is mutating. Could Ebola become airborne? といった質問とTime誌による回答が12個続きます。 さて、はじめの質問のところを読んでいて、Hazmatって単語が出てきました。 皆さん、何だろうと思います?

イギリス英語とアメリカ英語のちがいについて ~英語学習者の方々へのリンクです

イメージ
先日次の記事をエントリしたところ、いろいろと面白いコメントをいただきました。 ありがとうございました なんと、エマ・ワトソンもアメリカ英語で悪戦苦闘 ~ 英語学習者の方もご安心を♪ 同じ英語といっても、発音や単語の使い方などイギリス英語とアメリカ英語にはところどころで違いがあります。