投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

しまった、パッキャオ戦、昨日でしたか(泣) 悔しいのでHoustonのスポーツバーでの前回の様子です。

イメージ
確かこの日は入るのに特別に20ドル(1ドリンク付き)払いました。   すごい盛り上がりでした。 The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪  

コミュニケーションは、まずはハートですね - メジャー復帰の川崎宗則選手のアイオワでの英語インタビュー

イメージ
Cubsファンにとっては主力外野手の怪我という暗いニュースでしたが、Muni/Muneの愛称や、ずばり名字で慕われている川崎選手、ついにメジャー再昇格ですね。 おめでとうございます。英語で"kawasaki cubs back"とするといっぱい画像が出て来ます。トロント時代のものも混じっていますが。

パナマ文書はPanama Papersです

イメージ
昨日の朝だったと思いますが、NPRで読んだPanama Paperのニュースにはずいぶんビックリしました。どんどんニュースがが出ているようですが、日本でもだいぶ話題になっていますね。 私が読んだものはPutinの顔写真が大々的に出ていると同時に、中国では周近平国家主席の親族をはじめとして現職・旧指導部の高官の面々、サッカー界からはMessiやPlatiniの 名前が挙がっているようです。中国版のサーチエンジンでは「パナマ」で検索されても情報統制がかかっているという話もあります。 次のものなんかが比較的よくまとめてありますね。

童謡「ずいずいずっころばし」と私の英語 ~ まあ別に由紀さおりの 「夜明けのスキャット」でも良いのですが

イメージ
新しい会社では今まで以上に英語でのミーティングや議論が多くなりました。特に議論を戦わせる場合には松本道弘先生が言っていたLogicはもちろん大切なのですが、ボクシングではありませんが、彼らのスピードに近い形で英語を発話することを心がけています。 特に利害が一致しないケースでは、相手に対して自分のポジションが明らかに上だったり、日本の親会社から派遣された駐在員の立場だと相手もこちらのつたない英語をある程度聞いてくれますが、完全に現地での採用なので自ら活路を開かなければならないケースが殆どです。 こうした必要もあって、徹底的に発音・発話訓練を繰り返しています。以前紹介したNPRのシャドーウィングに加えて、自分で考えた2つのトレーニングをほぼ毎日しています。 これらの特訓は自分にとても合っているようです。 皆さんにも合うかどうかは分かりませんが、今日はそのうちの1つを紹介しますね。こんなバカなことを考え出すのはNolanくらいかもしれませんが。

皆さんどう思います? ― フィギュアスケートの羽生選手: 「それはねーだろ、おまえ!!」は日本語だったのでしょうか。それとも英語?

イメージ
羽生選手、とりあえずSPは首位発進ですね。ホッとしました。 実は昨日次の記事を見て、本番が気になっていました。 「あれは故意」羽生へ進路妨害のテンに日本連盟「適切に対処する」/フィギュア でも、本番で引きずらないところ、逆にパワーとしてしまうあたりは流石ですね。私も、こうしたメンタルの強さは本当に見習いたいと思います。 ところで、素朴な疑問がわいてきました。表題のセリフ、「それはねーだろ、おまえ!!」は日本語だったのでしょうか。それとも英語だったのでしょうか。