投稿

ラベル(元気の出る言葉)が付いた投稿を表示しています

【ZARD 負けないで】 皆さん一緒に新しいチャレンジをしましょう♪ 他人との競争ではなく、過去、そして今の自分との勝負かも知れません

イメージ
アメリカ国内で血反吐を吐くような転職を経て1年半、現在の会社でそれなりの実績と存在感を出すことができました。しかし、そろそろ自分でも一息つきたい頃です。この2年間とちょっとは、自分で選んだいばらの道とはいえ、相当無理をしていたと思います。 そうした背景もあって、プライベートな部分での趣味やレースは全く出ていませんでした。 自分自身にも皆さんにも元気を出していただくために、90年代のZARDのビデオを載せますね。特に若い人たちにはちょっと古いのですが(笑)。  

「(石川の)傷口をえぐるようで聞けなかった」(福原愛) ~ アスリートとしては弱点でも、彼女のこの性格は人としては間違いなく美点となる ―北川和徳 (Nolanの言葉の贈り物)

イメージ
今回紹介する日経・北川和徳氏のコラムはいい文章だった。リオ・オリンピックが閉幕に向かう中、日本経済新聞Webで見つけてブログ記事にしようと思っていたが、忙しさにかまけてついついて一ヶ月以上も書かずじまいだった。 そんな矢先、先日、アルコムのとある友人の日記を読み、彼の文章と視点を記録に残したいと思った。下の写真は、その「福原や吉田… 敗れた姿に心動かされた五輪 」と題されたこの北川のコラムからである。 これもアルコムのとある方のF1に関する日記を拝見し、T-SquareによるF1のテーマソング*を聴きながら、 アドレナリン出しながらの記載となってしまいました(笑) 福原や吉田… 敗れた姿に心動かされた五輪 :日本経済新聞 北川はこの文章の中で、勝者として終了間際の大逆転で金メダルを掴んだ伊調馨をまずコントラストとして取り上げる。次に、(メダルを取っているので決して敗者ではないが) あと少しで金メダルに届かなかった卓球の福原愛とレスリングの吉田沙保里を取り上げる。 「 福原の繊細で優しい性格はアスリートとしては?」と題した数段落では、試合後の 取材と思われるが、 ビックリしてしまう裏話が登場する。

コミュニケーションは、まずはハートですね - メジャー復帰の川崎宗則選手のアイオワでの英語インタビュー

イメージ
Cubsファンにとっては主力外野手の怪我という暗いニュースでしたが、Muni/Muneの愛称や、ずばり名字で慕われている川崎選手、ついにメジャー再昇格ですね。 おめでとうございます。英語で"kawasaki cubs back"とするといっぱい画像が出て来ます。トロント時代のものも混じっていますが。

80歳まで現役でという言葉には驚きました

イメージ
先日、大学を卒業して20年ほど勤めた会社の大先輩がこちらに来ていました。 ある大型ハイテク機器の機構系の開発に携わった後、製造部長、原価低減センターやロジスティクス・センター長などの要職を歴任された方です。 私はもともとシステム開発そして海外ビジネスを統括する立場にいましたが、開発したシステムの製造移管、コスト競争力アップのためのプロジェクトなどで本当にお世話になりました。 人生は本当にご縁だと思います。なんとその大先輩と今回ある開発プロジェクトをご一緒させていただくこととなりました。 いろいろ話を伺うと、何と某会社と関連企業を60歳で退職した後に設計・コンサルティング会社として一人独立、機構系の設計をしているといいます。そして、80歳まで現役でとおっしゃるではありませんか。 メカ関連の外注候補の会社を一緒に回りましたが、ものすごく大きな刺激を受けました。 改めて自分は恵まれているなと思いました。 The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママ...

成績はそのまま、洋服のサイズを落としましょうか (笑) ~ drop a dress size 【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】

イメージ
アルコムでKeanuさんのひとことをみて覗いてみましたが、なかなか楽しいQ&Aでした。 週末だったこともあり久しぶりに参加しようとも思いましたが、もう収束しそうなのであえて回答することは控えました。 質問は次のスクリプトにおけるdrop you a full gradeについてです。 http://alcom.alc.co.jp/questions/show/19913

【Nolanの元気の出る言葉: 映画からの英語の表現  against-all-odds comeback】 1000 To 1: The Cory Weissman Story :Michael Levine監督

イメージ
私が会員であるAmazon Primeのメンバーが年間のメンバーシップ・フィーが何と106ドルに跳ね上がったことは以前記事としました。ビックリしてしまいましたが、その分メンバー向けに無料で視聴できる映画が増えてきたように思います。 十分な裏づけが取れていませんが・・・ アメリカでビックリすること 2014年の比較的新しい映画を無料で観ましたが、けっこう楽しむことが出来ました。ストーリの深みを追及するタイプの映画ではなく、単純に感動ストーリを楽しみたい人向けのものです。 ひょっとして日本での公開はまだかも知れませんね。 多少ネタバレとなりますが、あらすじは次の通りです。 高校バスケットボールのスター選手だったCory Weissman、当然のように大学でも大活躍することを夢見ています。ところが、何とトレーニング中に脳内出血を起こして生死の間をさ迷います。九死に一生を取りとめた彼ですが、バスケットボール選手であることを諦めません。家族や回りの人たちに支えられながら、彼は血の滲むようなリハビリとトレーニングをこなしてコートに戻ってきます。 心温まるエピソードだけでなく、悲しい、やるせない経験をも乗り越えながら。 この1000 to 1は二つの意味を引っ掛けてあると思いますが、それはいつか皆さんが映画を観るときのためにとっておきましょう。

【言葉の贈り物】Albert Einsteinより

イメージ
自宅の本を整理する必要があり、いくつか処分することにしました。 その中の一つが先にメモした田坂広志の『まず、戦略思考を変えよ』、そしてここで抜粋した『How to think like Einstein』です。 It's not that I am smart, it's just that I stay with the problem longer. Albert Einstein ちょっと思い出したので、ついでに発明王Edisonのものも載せておきます。 Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration. Thomas Edison 田坂広志のものです。 【読書メモ】まず、戦略思考を変えよ 田坂広志 ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よ...

長寿の秘訣は「一日10回感動すること」 (言葉の贈り物(19))

イメージ
久しぶりに5kmをゆっくり走りました。が、最近、体力の低下は顕著、老化も感じています。 皆さんは、いかがでしょう ? 私の場合、特にほっとくと、体がどんどん硬くなります。ヨガやストレッチは少しずつやっているのですが、毎朝起きるたびに元に戻ってしまいます。

In the end, you'll be the one standing (映画Rocky IVより 言葉の贈り物(18))

イメージ
Rocky IVの中で、当時ソ連のファイターDragoとのエクスビジョンマッチで命を落としたApolloのトレーナーDuke。 Dragoとの試合に臨んで、周りが驚くほど、圧倒的に自分に不利な条件をのむRocky。 厳寒のソ連に乗り込みトレーニングを開始するRocky。追って駆けつた彼がRockyに語りかけます。 このやり取りは下の方に添付しますが、このシーンに続くシーンには、BGMとして使われていた『Training Montage』という曲ともども、お世話になりました。

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】Now or never & Waste no time ~ 「今でしょ」の英訳はいっぱいあるでしょうが

イメージ
確かにわかりやすく、パンチの効いた言葉でしたね!おかげで東進の知名度も上がったことでしょう。 アルクの次のページでは「 Now 」としていますね。 「 いつやるか ? 今でしょ !」| 英語 で話そう! 日本の「今 ... - アルク その他にもいろいろ出てきますが、どれも使えるでしょう。

ワールドカップで英語のお勉強♪ ~ギリシャ戦、あと一歩でした

イメージ
全日本、残念でしたね。 ここで決めなければいつ決めるんだという展開でしたが、しょうがありません。誰が言ったのか忘れてしまいましたが、「今でしょ~」が懐かしいくらいです(笑) でも、間違いなく1戦目よりは良くなっていますね。どうせなら、グループ最強チームに勝って、決勝トーナメントへ行きましょうか。 ビデオをいくつか見ていると、ザッケローに監督とのイタリア語でのコミュニケーションの話題も出てきます。

People are a resource and not just a cost.

イメージ
Druckerの名言からの言葉です。 People are a resource and not just a cost. The most enlightened managers have started to understand what could be realized by managing people toward a desired end or goal. Drucker, Peter F. (2009-10-13). The Daily Drucker (p. 153). HarperCollins. Kindle Edition.    ちょっと前からブラック企業という言葉をよく聞きますよね。私はこうした企業で働いた経験がないので推測となりますが、おそらく存在しているのだろうと思います。 経営者もマネージャも成果が求められます。状況によって数字ばかりが気になって、肝心な、そして大切なことを忘れてしまうという過ちに陥ってしまうことも多々あるのでしょう。 始めから社員や部下に対するリスペクトがない人は論外ですが。 自分も、目先の成果に追われても、そうした誤謬を犯さないよう、気をつけたいと思います。 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪ にほんブログ村 アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

Face Reality - Exploit the New Reality

イメージ
ちょっと間が空いてしまいましたが、Druckerの名言からの言葉です。 先週Druckerの名言集を読んでいたら、フランスの思想家、アレクシ・ド・トクヴィルの記述があって、いろいろ調べていました。が、十分消化し切れておらず、これについてはいずれまた書こうと思います。 さて、exploitは最後に記すように、「搾取する」といった意味でもよく使われますが、この場合はポジティブに「十分に引き出す」という意味でしょう。

自分自身が、そして自分自身のMVP (Nolanの言葉の贈り物(14))

イメージ
実はこのMVPは普通いわれるMost Valuable Playerとは違い、Mission, Value, Passionの略です。 最近、今北純一という方の『ビジネス脳はどうつくるか』を読む機会があり、このMVPを知りました。 彼は若いうちに大企業を飛び出し、今では彼自身の力でヘッドハンティングを通していろいろな企業で渡り歩いて来た猛者です。 いわゆるビジネス書ではありますが、なかなか面白いことを言っており、とても強い印象を受けました。グローバルに活躍する以前にいかに自分らしい生き方を模索するか、とても参考になりました。

It’s the abilities, not the disabilities, that count (Nolanの言葉の贈り物(13))

イメージ
Druckerの名言からの言葉です。 荻生徂徠の、土光さんも引用している、次の言葉にもつながるでしょうか。 人はその長所のみを取らば、すなわち可なり。 短所を知るは要せず。   この項では二つのエピソードが書かれています。順番は前後するのですが、一つは第2次世界大戦(WWII)のFranklin Roosevelt大統領の内密の相談相手(confidential adviser)だったHarry Hopkins。 (おそらく)高齢で歩くこともままならず、今まさに生命のともし火を消さんとしている彼ですが、相談相手の貢献度としてはWinston Churchillも下記のように評したと言います。 He did not lose effectiveness thereby; on the contrary, he became as Churchill called him once, “Lord Heart of the Matter” and accomplished more than anyone else in wartime Washington. Roosevelt broke every rule in the book to enable the dying Harry Hopkins to make his unique contribution.   もう一つは、鉄鋼王Andrew Carnegieの墓碑に記されているという次の言葉です。       Here lies a man       Who knew how to enlist       In his service       Better men than himself. 始めこの言葉を読んでピンときませんでした。多少バージョンの違う説もあるようですが、次の意味ですね。ひょっとして誰かがオリジナルを分かりやすく現代風に表現して、それも残ったのかも知れませんが。いずれにしてもよい意味です。   自分より賢き者を近づける術知りたる者、ここに眠る。 Here lies one who knew how to get around him men who were cleverer tha...

エースは自分! (Nolanの言葉の贈り物(12))

イメージ
すみません、これ、著名人の言葉ではありません。自分で自分に若い頃、言い聞かせていた言葉です(笑) 現実には、スポーツでも会社生活でもなかなか自分がエースで4番なんてわけにはいかないでしょう。私自身も違いました~ どの組織にも、たいてい周りにはスーパースターがいます。私も部活ではベンチも経験したし、会社でもひたすら不具合対応だったり、開発でも現行製品の担当だったりもして、内心クサりかけたこともありましたが。だって開発の花形は、どうしても次世代・新製品なんですもの。 でも、クサってもしょうがないし、自分の出番では、そして持ち場では、ひたすら「エースは自分」と言い聞かせます♪ 誰かに言うわけではなく、自分自身の中だけですが。そしてbestを尽くすことだけを考えます。テレビなどで見る、凛としたエースのプレーを思い起こしながら。 でも、こうやって一つ一つ積み重ねていくと、やがては信頼もされるし、華のある仕事も回ってきます。そして何か大きなプロジェクトを引っ張るときにも、この覚悟がチームを引っ張る要因にもなります。 話は多少それるかも知れませんが、連覇した第2回ワールド・ベースボール・クラッシックで宿敵韓国との決勝戦におけるダルビッシュをふと思い出しました。1点リードの9回のピンチで温存していたダルビッシュがマウンドに立ちますが、なんと同点のタイムリーを打たれてしまいます。 この試合、子供たちを連れてドジャーズ・スタジアムで観ていたのですが、後続を抑えたダルビッシュはまったく悪びれる素振りを見せることなく、胸を張ってダッグアウトに戻っていきました。このシーンはとても印象的で、自宅で録画していたVTRは何度も何度も子供に見せました。 試合の流れから、あのピンチで同点で終われば何とかなるだろうという予感はあったのですが、10回のイチローの歴史的なセンター前ヒットにつながりました。それはそれでまたいろいろ文章が書けてしまうのですが、同点にされてしまっても動じない、あるいは内心動じたかも知れないけれども、それをおくびにも出さないダルビッシュからはとても良いものを私だけでなく、一家で学びました。 私自身を含め、どうしても会社生活ではいろいろ縛られてしまいます、でも、最終的には自分を支配するのは他人ではありません。英語学習も同じでしょう。...

Future that has already happened

イメージ
The important thing is to identify the “future that has already happened.” これもドラッカーの言葉です。もう15年以上前になりますが、この言葉と初めて出会ったとき。とても強い印象を受けたことを思い出します。 But the most important work of the executive is to identify the changes that have already happened. The important challenge in society, economics, politics, is to exploit the changes that have already occurred and to use them as opportunities. The important thing is to identify the “future that has already happened” — and to develop a methodology for perceiving and analyzing these changes. A good deal of this methodology is incorporated in my 1985 book Innovation and Entrepreneurship, which shows how one systematically looks to the changes in society, in demographics, in meaning, in science and technology, as opportunities to make the future. Drucker, Peter F. (2009-10-13). The Daily Drucker (p. 4). HarperCollins. Kindle Edition. ふと思い出しましたが、ダイヤモンド社のWebでドラッカーのエッセンスをまとめたものがあり、調べてみました。下記リンクです。 明日をつくるために 今日なすべきことがすでに起こった未来を探すこと 多少...

I bless the rains down in Africa ~

イメージ
ヘミングウェイの『キリマンジャロの雪』が自分にとってちょっと重かったのですが、キリマンジャロの雄大な景色を思い浮かべているうちに思い出しました~ TOTOのAfricaです。 学生時代に好きでした、なんて書くと、歳がばれちゃいますね~ コーラス部分もいいですね♪ みなさん、良い一日、そして一週間を♪ It's gonna take a lot to drag me away from you There's nothing that a hundred men or more could ever do I bless the rains down in Africa Gonna take some time to do the things we never had TOTOは他にも良い曲があり、そのうちまた紹介したいと思います。 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪ にほんブログ村   アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

元気の出る言葉を英語で ~Mandela氏の名言です~

イメージ
"Do not judge by my successes, but judge me by how many times I fell down and got back up again." Nelson Mandela元大統領が亡くなりました。謹んでご冥福を祈りたいと思います。 Mandela氏については、私は雑誌やTV等のMediaによる表面的な知識しかありません。 が、ちょうど英語の勉強のためにTimeやNewsweekにかじりりついていた際にも、apartheidの南アとそれに立ち向かうMandela氏の記事は少なくありませんでしたね。 少々おさらいしましたが、27年間の投獄生活、de Clerk氏との会談と解放、そして協力を以って長いApartheidの歴史に終止符を打たせました。1989年から1993年くらいの出来事です。 参考リンク 多くのサイトでMandela氏の名言を取り上げています。良い言葉がたくさんあるので、 一つでも二つでも暗記してみては いかがでしょう。 http://www.usatoday.com/story/news/nation-now/2013/12/05/nelson-mandela-quotes/3775255/ http://www.cnn.co.jp/world/35041033.html http://meigen-ijin.com/nelsonmandela/ Nolanの言葉の贈り物 (7)は、先日逝去したNelson Madela氏からでした~ よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪ にほんブログ村 アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ