投稿

ラベル(言葉の贈り物)が付いた投稿を表示しています

【Nolanの言葉の贈り物】二十歳の頃の自分と向き合う ― 『池上彰の世界はどこへ向かうのか』を読んで

イメージ
思えば、先週、今週とかなりの駆け足だった。先週の日曜日に 地元のローカルな アイアンマン・ハーフを何とか完走して、その翌日から日本出張。そして土曜日にとんぼ返りでカリフォルニアの自宅に戻り、今日は赴任地の米国東海岸に旅立つ飛行機の中だ。 アイアンマン・ハーフは以前この場で決意表明をしたものだが、燃えていた頃とは違って実際は全くモチベーションが上がらない。ここまで練習不足だと完走どころか参加するのも無謀に近い状態だった。 練習をサボる言い訳が自分の中で山ほどでき、日本出張を理由に本番さえも諦めようと直前まで迷っていた。それでも一種目でも二種目でもこなすことで多少なりとも次につながると思って参加した。 カリフォルニアに戻った翌日は何と 12 時間も眠り続けてしまった。

とある女性フォトジャーナリストの壮絶な半生 「It's What I Do」 - Lynsey Addario

イメージ
カリフォルニアから戻る際にデンバーで別の飛行機に乗り換えた。この本はその時に買ったものだ。オハイオに戻るとTime誌が郵便受けに入っていたが、奇遇なことに今年Time誌が打ち出したSyria難民についてのプロジェクトで彼女の名前が登場した。  amazon.com これも何かの縁なのだろう。 今でこそ数々の賞に輝くフォトジャーナリストである彼女だが、アルゼンチン滞在時にとある新聞社に採用してもらう経緯には驚いた。

「(石川の)傷口をえぐるようで聞けなかった」(福原愛) ~ アスリートとしては弱点でも、彼女のこの性格は人としては間違いなく美点となる ―北川和徳 (Nolanの言葉の贈り物)

イメージ
今回紹介する日経・北川和徳氏のコラムはいい文章だった。リオ・オリンピックが閉幕に向かう中、日本経済新聞Webで見つけてブログ記事にしようと思っていたが、忙しさにかまけてついついて一ヶ月以上も書かずじまいだった。 そんな矢先、先日、アルコムのとある友人の日記を読み、彼の文章と視点を記録に残したいと思った。下の写真は、その「福原や吉田… 敗れた姿に心動かされた五輪 」と題されたこの北川のコラムからである。 これもアルコムのとある方のF1に関する日記を拝見し、T-SquareによるF1のテーマソング*を聴きながら、 アドレナリン出しながらの記載となってしまいました(笑) 福原や吉田… 敗れた姿に心動かされた五輪 :日本経済新聞 北川はこの文章の中で、勝者として終了間際の大逆転で金メダルを掴んだ伊調馨をまずコントラストとして取り上げる。次に、(メダルを取っているので決して敗者ではないが) あと少しで金メダルに届かなかった卓球の福原愛とレスリングの吉田沙保里を取り上げる。 「 福原の繊細で優しい性格はアスリートとしては?」と題した数段落では、試合後の 取材と思われるが、 ビックリしてしまう裏話が登場する。

これ質屋さんに入れてね、トーストでも食べて帰りなさい【Nolanの言葉の贈り物~高倉健『旅の途中で』】

イメージ
お正月休みを利用してカリフォルニアに戻っています。 PTO(Paid Time Off : 有給休暇)ながらも午前と午後と2本の電話会議があり、気分的に今日はあまりゆっくり出来ないのは残念でしたが、合間を縫ってBook Offに行きました。 日本語の本はどうしても限られてしまいますが、勤務地では手に入らないので、あるだけ幸せです。特売コーナーを中心に16冊ほど買い込んできました。 高倉健の『旅の途中で』だけは$12でした。実際のものは文庫ではなく、単行本です。

学ぶことだけに集中して、「考えること」をやめてしまっていませんか?Forget what you know(Nolanの言葉の贈り物)

イメージ
何か大切なことを教えてもらった気がします。Teenagerの英語も新鮮かも知れませんよ♪ Forget what you know | Jacob Barnett | TEDxTeen 私は次のサイトで上記を知ったのですが、日本語による紹介です。 http://tabi-labo.com/138951/jacob-barnett/ The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪  

イチローの考える成長 ― 後退も成長に向けた大切なステップ ― 「変化」、「挑戦」そして「進化」【言葉の贈り物】

イメージ
イチローが東京モーターショーで、トヨタブースにゲストとして登場したようですね。 半分Priusの宣伝トークですが、「変化」、「挑戦」、「進化」を掲げるトヨタとイチローにあい通じるトークです。

【歳をとっても(36歳でも)こんなにできる。背中で見せるしかない】 なでしこ澤選手の覚悟 男子・中村選手との対談は面白かったです。(言葉の贈り物)

イメージ
世界にチャレンジすること、そして極めた人々はやはりすごいですね♪ なでしこの中では個人的には宮間選手が一番のお気に入りですが、もちろん澤選手は当然大好きです。私もほとんど女子サッカーは前回のワールドカップまでは知らなかったのですが、ともかく前回の決勝での澤選手の同点ゴールを含めて、彼女には見習うことは多いです。 今回のワールドカップの前にこの澤選手と男子・元日本代表の中村俊輔選手との対談があったのですね。 中村選手、私も好きで、そういえばサッカーをやっている次男に中村俊輔の本(そして当時オシム監督や岡田監督の本)を数冊、日本出張の際に買ってきて与えました。残念ながら全日本で実力を出し切ることが出来ず、本人も悔しさが残ると思いますが、この対談を見ているとけっこうかなり正直ですね。 本人の調子が上がらない中、日本代表の10番の責務で大変だったと思いますが中村選手、「代表でモチベーションが落ちることがありませんか」という正直な質問を澤選手にぶつけています。年齢もあり、澤選手も最後の最後で全日本に復帰してきた様子、落選の間にどう考えてきたか語っています。

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ, 言葉の贈り物 I'm an idea man Chuck 】Night Shift 夜勤

イメージ
さて、近年同名のTVシリーズあるいは映画がリリースされているようですが、今回紹介するものは1982年「Night Shift」です。日本では「ラブ IN ニューヨーク」として公開されているようですね。 今では巨匠となってしまいましたが、まだ駆け出しの頃のRon Howardの2作目、主演のHenry Winkler(私は見ていないのですが、Happy Daysが有名)に加えて、Michael Keaton(Batman、Birdman)、Shelley Long(Cheers) といった個性派俳優が集います。 売春婦を含めて下ネタ系のお笑いも多いこともあって評価は分かれていると思いますが、私は気軽に見ることが出来ることに加えてRon Howardらしくホロリトさせるシーンが多く、お気に入りの1本です。 惜しくも「Birdman」でOscarを逃したMichael Keatonですが、この映画ではon-fire、乗りに乗っています。(英辞郎に「乗りに乗って」という表現は載っていませんが、かなり近いですよ!) Youtubeで良いものがなく下記トレイラーはRotten Tomatoesからですが、その下のYoutubeのものはいくつかのシーンを切り出したものです。 トレイラー Night Shift Trailer (1982) 名場面シーン  

【Nolanの画像で覚える英語シリーズ】 ラテン語ですが、英語圏でも引用されます

イメージ
英語ではありませんが、しかしアメリカでもよく引用されている言葉です。今回ある文章を読んでいるときに出てきました。 以前取り上げましたが、画像を探し出したので再登場です。 【言葉の贈り物】 Carpe Diem、そして Memento Mori ~この歳に ... carpe diem 〈ラテン語〉現在を楽しめ、今を楽しめ、現在の機会を捉えよ memento mori 死の警告、汝の死を覚えよ ◆中世の修道士たちが用いたラテン語の挨拶から。死、あるいは死すべき存在であることを思い起こさせるものなどを指す

【映画 ネバーランド ~Finding Neverland 】One day, I 'll take you there (Nolanの言葉の贈り物)

イメージ
おはようございます。 なんでこれまで観ていなかったのか不思議なくらいですが、名作の一つと言っていいでしょう。この「ピーターパンの誕生物語」のどこまでが史実なのかは調べていませんが、作品として心温まる、そして目頭が熱くなるストーリは見事だと思います。 ただ残念ながら、2004年第77回のアカデミー賞で作品賞を獲りましたが、その他は主演男優賞を含めて逃してしまったのですね。逆にこの作品を抑えて受賞した映画も気になりますが。 今回は日本語字幕入りのTrailerとしました。実は映画を観ていたときに気がつかなかったKeyとなるセリフがあり、最後にQuotesとして載せました。 あらすじは次の通りですが、あまりネタばれになれないように書きますね。

【言葉の贈り物】 Carpe Diem、そしてMemento Mori ~この歳になってやっとその意味を噛み締めています

イメージ
師走に入り、瞬く間に時間が過ぎていくといった毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 実は新たなるチャレンジを求めて生活を一新しています。ブログもアルコムの方もなかなか時間が取れませんが、日々新たなチャレンジの連続です。 ネタはいくつもあり、新しいエントリーを書こうと思いましたが、以前草稿として書き溜めたものがありました。 今回はそのエントリーです。 タイムリーにレスなどをつけられない可能性がありますが、もしよろしければ。

【言葉の贈り物】Albert Einsteinより

イメージ
自宅の本を整理する必要があり、いくつか処分することにしました。 その中の一つが先にメモした田坂広志の『まず、戦略思考を変えよ』、そしてここで抜粋した『How to think like Einstein』です。 It's not that I am smart, it's just that I stay with the problem longer. Albert Einstein ちょっと思い出したので、ついでに発明王Edisonのものも載せておきます。 Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration. Thomas Edison 田坂広志のものです。 【読書メモ】まず、戦略思考を変えよ 田坂広志 ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よ...

【英語で名言を】The secret of change is to focus... (Nolanの言葉の贈り物)

イメージ
アルコム・フレンドの英語求道士さんのブログにとても素敵な言葉がありました。 「未来志向」で行きましょう! 特にソクラテスのものはすっかり気に入ってしまいました。 暗唱するにもいいと思います。 "The secret of change is to focus all your energy, not on fighting the old, but on building the new." ~ Socrates "When you hold on to your history you do so at the expense of your destiny." ~ T. D. Jakes ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪  

大人だってやらされないとできないこともある

イメージ
先週私自身の『英語学習の奮闘記』で書いたのですが、長くなったので 割愛した部分です。 英語学習についても当てはまる側面があると思います。 ********************* プロ野球の古田敦也が引退後に雑誌社か何かの企画でトライアスロンにチャレンジしたことがあります。この時、水泳練習について古田が「やらされないとできないことがある」と言っていましたが、まったくその通りだと思いました。 人によっては出来てしまう人も少なくはないのかも知れませんが、少なくとも私はダメでした(笑)。でも、プロ野球選手として大成しているあの古田が水泳に関して同じようなことを言っていることは注目する必要があるでしょう。

長寿の秘訣は「一日10回感動すること」 (言葉の贈り物(19))

イメージ
久しぶりに5kmをゆっくり走りました。が、最近、体力の低下は顕著、老化も感じています。 皆さんは、いかがでしょう ? 私の場合、特にほっとくと、体がどんどん硬くなります。ヨガやストレッチは少しずつやっているのですが、毎朝起きるたびに元に戻ってしまいます。

In the end, you'll be the one standing (映画Rocky IVより 言葉の贈り物(18))

イメージ
Rocky IVの中で、当時ソ連のファイターDragoとのエクスビジョンマッチで命を落としたApolloのトレーナーDuke。 Dragoとの試合に臨んで、周りが驚くほど、圧倒的に自分に不利な条件をのむRocky。 厳寒のソ連に乗り込みトレーニングを開始するRocky。追って駆けつた彼がRockyに語りかけます。 このやり取りは下の方に添付しますが、このシーンに続くシーンには、BGMとして使われていた『Training Montage』という曲ともども、お世話になりました。

You have the freedom to be yourself, your true self (言葉の贈り物(17))

イメージ
先日『かもめのジョナサン』についてのなぞなぞについて書きましたが、もともとはこちらの言葉について書くつもりでした。 自分の覚書として、覚えておきたいと思います。

People are a resource and not just a cost.

イメージ
Druckerの名言からの言葉です。 People are a resource and not just a cost. The most enlightened managers have started to understand what could be realized by managing people toward a desired end or goal. Drucker, Peter F. (2009-10-13). The Daily Drucker (p. 153). HarperCollins. Kindle Edition.    ちょっと前からブラック企業という言葉をよく聞きますよね。私はこうした企業で働いた経験がないので推測となりますが、おそらく存在しているのだろうと思います。 経営者もマネージャも成果が求められます。状況によって数字ばかりが気になって、肝心な、そして大切なことを忘れてしまうという過ちに陥ってしまうことも多々あるのでしょう。 始めから社員や部下に対するリスペクトがない人は論外ですが。 自分も、目先の成果に追われても、そうした誤謬を犯さないよう、気をつけたいと思います。 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪ にほんブログ村 アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

" Life Is Short " ~ 「This Used Be My Playground」 ♪ (Nolanの言葉の贈り物(16))

イメージ
先日 紹介した映画の「A League Of Their Own」のエンディングに挿入されているマドンナの「This Used Be My Playground」です。 This used to be my playground This used to be my childhood dream This used to be the place I ran to Whenever I was in need Of a friend Why did it have to end And why do they always say Don't look back Keep your head held high Don't ask them why Because Life is short And before you know You're feeling old And your heart is breaking Don't hold on to the past Well that's too much to ask ....... Life is short ― 遠い昔、義経の好きな彼女( = 妻 )と平泉の戦いの跡を訪ねた時を始め、走馬灯のようにいろいろな情景が、そして憧憬が浮かぶことがあります。 残りの人生をどう意義あるものにしていきましょうか。平泉とは場所が異なりますが、知将・知盛のような言葉を残して往生したいのですが。 全然知りませんでしたが、WikiによるとBillboardで1位になっているのですね。マイナーな曲かと思っていました。 B級、いやC級映画ですが(笑) 「A League Of Their Own」 もともと私はCindy Lauper派でしたが、マドンナのこの曲は気に入ってしまいました♪ ご参考 上記および下記の歌詞は以下http://www.mad-eyes.netより。 This used to be my playground This used to be my childhood dream This used to be the place I ran to Whenever ...

Science Is Not an Intelligence Test ~研究者として成功するためには『Nolanの言葉の贈り物(15)』

イメージ
NYTのWebsiteの科学記事がなかなか面白く、最近いくつか読んでいます。 私は研究者ではないのですが、今回読んだ記事はいろいろ参考になりそうだと思いました。何ごとにも共通点は見つけ出すことは出来そうですね。 私の子供たちにも読んで欲しいと思って取り上げましたが、皆さんももしよろしければ♪ Harvard大学の教授を辞め、シアトルにあるAllen 脳科学研究所(Bill GatesとともにMicrosoftの共同創設者のPaul Allenが2003年に設立)に移ったDr. Reidについての記事を読みました。