投稿

ラベル(その他)が付いた投稿を表示しています

【なぞなぞ】 英検でこんな英訳問題が出たらどうしましょう(笑)

イメージ
先日Jigsawの Sky-Highについての記事を書きました。1975年ごろといえば、リチャード・バックの『かもめのジョナサン』も流行りました。 たしか五木寛之が訳していたと思うのですが、私も読みました。 子ども心にとてもいい小説でしたが、一方で次のような”なぞなぞ"も流行りました!

最もなが~い英単語 ♪

イメージ
英検にもTOEICにも何の役にも立ちそうもありませんが、笑いました。 もっとも長い英単語だそうです。通称Titinといわれる、骨格筋の収縮に関連するたんぱく質の名称だそうです。 このビデオ、 私は数分見てやめましたが、本当に3時間半もかかるのでしょうかね(笑) 文字数にして 189,819字あるので、ざっくりアルファベット10文字読むのに1秒かかるとすると、約316分なので、3時間半かかるというのもオーダー的には合っていそうですね。 たんぱく質としても知られている中では最大で、Titinという名称もギリシャ神話の巨人、Titanからつけられたようです。   Wikiにもあったのでご参考です♪ Longest word in English - Wikipedia, the free encyclopedia よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪ にほんブログ村   アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ      

懐かしい映画を見つけました♪ 『Fantastic Planet』

イメージ
多少オタッキーなSFのアニメ作品ですが、学生時代に初めて見たときにけっこう衝撃を受けた映画です。 その後数年して、奇遇にも入社したときの同期にこの映画を持っている男がいて、貸してもらったのを覚えています。彼は某大学の映画研究会だったと記憶しています。 作成自体は確かフランスだったのと思いましたが、チェコとフランスの合作のようですね。   ファンタスティック ・ プラネット - Wikipedia 可能性は少ないと思いますが、『風の谷のナウシカ』に出てくるオームが、上記Wikiの記載にあるオム族に引っ掛けていたとすると、かなりシュールですね。 オム族 地球人に良く似た容姿で、原始的な生活を営む。原語の「オムス(Oms)」はフランス語の「オム(hommes、 人間 )」から来ていると思われる。ごく一部のオム族はドラーグ族のペットとして飼われているが、大多数は虫ケラの様に扱われ、害虫駆除の感覚で定期的に大量虐殺される。その方法はドラーグ族の技術的、精神的な発展の高水準さと、皮肉に対比させられている。   もし、興味のある方がいらっしゃいましたら♪   にほんブログ村 アメリカ合衆国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ようこそミミちゃん、そして英語で有機農法のお勉強

イメージ
けっして織田裕二ではないのですが、「キター!! キタ、キタ!」 待ちに待ったミミズのミミちゃんの到着です。 休日を使って、ミミちゃんのおうち作り。英語でのDIYに挑戦。 ミミズ等が苦手な方は見ないでね!! http://www.youtube.com/watch?v=WxhEQEA0GN8&f おぉ、いるいる、ミミオにミミ子に、ミミ絵に・・・うーん、とても名前の数が足りない・・・それにミミズは確か雌雄同体だからあんまり性別が特定し過ぎる名前じゃダメですね。 おうちができたら、裏庭のバラちゃんと記念撮影。ちなみに一番右のピンクの鉢植えはブーゲンビリヤ。(で、ミミちゃんには日陰に行ってもらいました) がんばって、いっぱい殖えてね!  

自分自身の生き方が、ガラパゴス化していないだろうか

イメージ
だんだんと過去のものとなりつつありますが、夏の甲子園大会では 千葉君のカット打法 がだいぶ話題となりましたね。 海外にいる私は彼の打席を直接見ていませんでしたが、 ルールに則っているのであれば善いじゃないか と、どちらかといえば擁護派でした。体の小さい千葉君が、ある意味、彼だけしかできない技術を身につけたという賞賛の気持ちもありました。 ただ、 彼の打席をいくつかYoutubeで見た 後、本当にそうなんだろうかと思うようになりました。相手の投げたのボールをどれだけ打ち返せるかという 野球本来の姿を明らかにはずれ、ファールを打つことが主目的 になっています。 おそらくこれをアメリカでやると、 アメリカ人にはひどく不評なのでは ないだろうか、アメリカだけでなく、WBCに参加する国々を含めて、けっして グローバルに通用する光景ではない のではないだろうかと。

今日はNASAからきれいな映像です

physics.org という物理学関連のサイトがあるのをつい最近見つけましたが、そこのニュースでNASAからの映像や画像がありました。とてもきれいなので紹介いたしますね♪ オーロラの映像です NASA Captures Footage of South Pole During Aurora, Makes a GIF  太陽フレアの映像です Solar flare