投稿

ラベル(アメリカ社会)が付いた投稿を表示しています

男はつらいよ ~ 3日かけて芝刈り機を直しました【DIYの国・アメリカ】

イメージ
カリフォルニアの家族のもとでくつろぐつもりが、大きな誤算がありました。 次男と3日間格闘し、動くようになった芝刈りの夏鈴ちゃん 私の転職をきっかけにママがフルタイムで働くようになったことは良いのですが・・・

南カリフォルニア・オレンジカウンティのちょっとした名所です

イメージ
カリフォルニアに戻ってきています。 先週の土曜日は海岸沿いのState Parkをゆっくりと10kmほどジョギングしました。Newport Beachという街からすぐのCrystal Coveというところです。 こじんまりしたState Parkですが、レストランや小さい売店があります。

とある女性フォトジャーナリストの壮絶な半生 「It's What I Do」 - Lynsey Addario

イメージ
カリフォルニアから戻る際にデンバーで別の飛行機に乗り換えた。この本はその時に買ったものだ。オハイオに戻るとTime誌が郵便受けに入っていたが、奇遇なことに今年Time誌が打ち出したSyria難民についてのプロジェクトで彼女の名前が登場した。  amazon.com これも何かの縁なのだろう。 今でこそ数々の賞に輝くフォトジャーナリストである彼女だが、アルゼンチン滞在時にとある新聞社に採用してもらう経緯には驚いた。

【オハイオ州観光】ライト兄弟ゆかりのDayton, Ohioを訪ねてきました(1)

イメージ
David McCulloughによる「The Wright Brothers」は英文としても読みやすく、とても良い本です。 カリフォルニアへ帰省中にどこかに紛れtしまって半分ほどで中断していますが、大学への進学を諦めた彼らが、多くの困難を乗り越えて、大学教授らを始めとするアカデミーの予想を裏切って有人飛行を成功させるまでのストーリーにはとても勇気づけられます。 子どもたちとの会話の格好の題材となりました。 https://www.amazon.com North Carolina州のKitty Hawkは自分の中でも記憶に残っていましたが、彼らはOhio州のDaytonという町に所縁があることを本で知りました。車で3時間の距離です。先週末はたまたま小春日和のようなこともあり、さっそく訪れました。

いよいよアメリカ大統領選挙ですね。面白いものの写真をお見せします。

イメージ
もう一ヶ月以上も前だと思うのですが、アメリカ生まれで市民権を持つ長男のところにこんなものが届きました♪ ママから写真を送ってもらっていたのですが、すっかりサボっていました。さて何でしょう?

Halloweenって、これは怖いかも・・・

イメージ
いきなりこんなのが出てきたら怖いですね・・・

子どもがこわいものvs 大人が怖いもの♪

イメージ
今朝、思わず笑ってしまいました。詳細は紹介するリンク先を参照してください。 「子どもがこわいものvs 大人が怖いもの」としてまず登場するのが下のイラスト。ちなみにbillはいろいろな意味がありますが、ここでは請求書です。 アメリカに住んでいると、本当に医療費の高さを痛感します。日本とは比較になりません。 残りは次のリンクでどうぞ。 http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/17/childhood-fears-vs-adult-fears_n_12533520.html

英語でこれくらいの議論が出来るように目指したいです ― O'Reilly Confronts Colin Powell in Interview on Obama and GOP's Racial Politics - 1/29/13

イメージ
そういえば湾岸戦争の頃はCNNにかじりついていました。6月から念願のアメリカ赴任が決まっていましたが、戦争の行方によっては変更もあり得かねないと懸念していました。 実際は予想をはるかに超えて、短い期間で終結してホッとしたことを思い出します。 実はその頃から私はColin Powellのファンになりました。ほとんど内容は忘れてしまいましたが、分厚いBiographyも読んだ記憶があります。

しまった、パッキャオ戦、昨日でしたか(泣) 悔しいのでHoustonのスポーツバーでの前回の様子です。

イメージ
確かこの日は入るのに特別に20ドル(1ドリンク付き)払いました。   すごい盛り上がりでした。 The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker ※英語学習の奮闘記です。 通検2級は2次で撃沈、TOEICで900点越え (英語学習の奮闘記) 帰任・英検受験時代 (英語学習の奮闘記) アメリカ駐在・TOEFL受験時代(英語学習の奮闘記) 入社して(英語学習の奮闘記) 序章:いつかはアメリカへ (英語学習の奮闘記) ※英語教育および自己啓発関連です。 英検、特に英検1級を目指す方へ: 一見停滞していると思われる時にこそ、自信を持って~ 大人だってやらされないとできないこともある 週末に英語の発音トレーニング .. 日本で英語を教えていらっしゃる方々へのご参考です えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (1) えっ、私が幼児向けの英語教室 !? (2) ※アメリカでのESLの様子の紹介です。 子供たちは憧れのバイリンガルだと期待していたけれど ママのアメリカ滞在日記(その24:ESLの授業中・・・!?) ママのアメリカ滞在日記(その36:小学校の教室) ママのアメリカ滞在日記(その35:ランチパーティ) ママのアメリカ滞在日記(その12-13:英検を受けました2と3) ※英語学習用ゲームの習作です。 (お子様向けのゲーム) えいごであそぼう! (Ver.2.01) 『えいごであそぼう』の第3弾、BとVの特訓編 『えいごであそぼう』の第2弾、LとRの特訓編 よろしければ、クリックいただけると嬉しいです♪  

アメリカ大統領・予備選挙 スーパー・チューズデイ

イメージ
さてアメリカ大統領・予備選挙も一つの山場を迎えました。 スーパー・チューズデイです。さてこのスーパー・チューズデーとは何でしょう? 下記はNPRからです。 Super Tuesday: Here's What You Need To Know そして日本語のWikiです。 Wiki: スーパー・チューズデー The important thing is to identify the "future that has already happened" Peter Drucker

日本人の皆さんはどう感じるでしょうか ~ PUBLIC HEALTH Women Blast CDC's Advice To Use Birth Control If Drinking Alcohol

イメージ
CDCの女性に対するアルコールについてアドバイスがかなりの議論を引き起こしています。CDCはCenter for Disease Controlの略ですが、感染予防や公衆衛生を司っている機関です。  「妊娠を考えている、あるいは避妊をしていない(妊娠可能な年代の)女性はアルコールを控えた方が良い」という趣旨のものですが、そのメッセージの発し方が問題となってしまったようです。 日本のネット社会でよく言われる炎上とは言いませんが、Backlashとあります。 PUBLIC HEALTHWomen Blast CDC's Advice To Use Birth Control If Drinking Alcohol

アメリカ、あるあるベスト15

イメージ
下記の写真はそのうちの1コマです。下記に紹介するサイトから借用です。 そうそう、ジムは多くの"意識の高い"アメリカ人にとってはなくてはならないもの。 10. Emphasis on Physical Fitness

I have a dream that one day ~ MLKのスピーチと音声を扱ったサイトの紹介です

イメージ
アメリカは明日、MLK( Martin Luther King Jr.)の誕生日を記念する祝日です。私のところも含めて会社関連は通常業務のところも少なくありませんが、学校などは休みのところが多いようです。 今日はIowa Caucasesに向けた民主党の最後の党大会の話題で持ちきりでしたが、同時にMLKについても多くのメディアが取り上げています。

アメリカで通うジムの紹介と、今年の新しいチャレンジ

イメージ
2004年に2度目の渡米でしたが、以来LA Fitnessというジムに通っています。 新しく会員になろうとすると$99のInitiation Feeで月当たり$29.99となっています。私は入会当時のレートが維持され、年間$219で更新しています。月当たりに換算すると$18.25です。 日本と比べて安いのかなと推測しています。いかがでしょうか。 google.comによる検索画像 メリットは、例えば全米にあるどのLA Fitnessも使用可能、そして次のようなクラスが無料受講できるので重宝しています。けっこう充実しています。

アメリカでのインフルエンザ・風邪予防 ~ 持っていたマスクは結局着けられませんでした

イメージ
今年は暖冬ではありますが、日本もいよいよインフルエンザシーズンが到来したようですね。 ところで京大の研究ですが、面白い記事がありました。 <医療>風邪の常識・非常識 ヨードで うがい に効果なし 以前アメリカでイソジンを買おうとあちこちの薬局を回りましたが、見つかりませんでした。結局リステリンのようなオーラルケアのうがい薬を購入した代用せざるを得なかった記憶があります。 イソジンは乾くときに殺菌作用があるのできっちりとした比較になっていないという批判も一部あるようですが、いずれにせよイソジンを購入できないアメリカに住んでいる私には大歓迎のニュースです。  さてアメリカに滞在する日本人の中で、風邪やインフルエンザの予防におけるうがいとマスクの効用についてはよく議論となります。

アメリカでの旅行者、滞在者は注意願います(特にメキシコとの国境がある州で)

イメージ
今回のドライブはテキサス州(TX)からニューメキシコ州(NM)、アリゾナ州(AZ)からカリフォルニア州(CA)へという道のりでした。基本的にHoustonからSan Diegoまでひたすら西進し、その後北上するというコースでした。 今回のコース 今回、NMに入ったところで警察による検問がありました。半年前にCAからTXに向かったときには検問はなかったので特に意識していませんでしたが、その時はそれぞれの州の北の方を通りました。今回はメキシコとの国境沿いが多かったのも理由かもしれません。

十分な裏づけが取れていませんが・・・ アメリカでビックリすること

イメージ
私はアメリカでAmazon Primeのメンバーなのですが、先月だったかビックリしました。年間のメンバーシップ・フィーが何と106ドルになっているのです。 確かこれまでは75ドルくらいだったと記憶しています。アメリカは隙あらば何でも値上げしようという動きがあり、気をつける必要があります。結局そのまま続けていますが・・・ 以前、カリフォルニアが財政難に陥った直後のことです。子どもたちの日本人サッカーチームが解散することになってしまいました。毎週日曜に練習して年に数回のトーナメントに出る程度の活動でしたが、それでも残念でした。

【NPRラジオで笑いました】 アメリカ人も同じなんですね ~ junk drawer (1)

イメージ
一人生活も慣れてきて、週末はNPRラジオ(ラジオがダブっていますが、その方が分かる方が多いのでこう記載しますね)を聞きながら1週間分のワイシャツのアイロンがけです♪ 社外の人と会うわけではないので、クリーニングに出さずに済ませています。 さて、その中で思わず笑ってしまいました。アメリカではSpring cleaningといって春の大掃除の季節ですが、ゴチャゴチャした引き出しについての話題です。  http://www.npr.org/2015/03/22/394502389/its-not-a-junk-drawer-its-an-archive-of-an-interesting-life ラジオの音声を聞いていただく前に、まずは私のキッチンの引き出しに入っているジャンクを写真でお見せしますね。きれいに並べていますが、本当はもっともっと、ごっそり入っています(笑) ちなみに左の一番上のものは期限が切れた薬です。

【映画】 『How to Die in Oregon 』 (Peter Richardson) ~ アメリカ・オレゴン州では尊厳死が認められていますが、これを追ったルポです

イメージ
アメリカからこんばんは。 今日はアカデミーの発表ですね。私はTVがないので見ていませんが、結果が楽しみです。 さて華やかな表彰パーティとは全く対照的ですが(笑)、今日みたFilmはドキュメンタリー 『How to Die in Oregon 』です。HBO制作ですが、2011年のSundance映画祭で受賞しているのですね。 アメリカ・オレゴン州では1997年の住民投票でいわゆる尊厳死(assisted suicide / death with dignity)が認められていますが、これを追ったルポです。 映画自体もそうですが、Trailerでもショッキングな会話から始まります。薬の目的と効能について患者が理解しているかどうかを確認するシーンがありますが、患者は次のように答えます。ちょっと質問者の質問の英語が変な気がしましたが。

【追加情報として占いの様子の映像です】ママのアメリカ滞在日記(その95:春よ来い~ アメリカではGroundhog Dayです♪)

イメージ
日本の暦では啓蟄に続いて、立春となりますね。 アメリカでは、多少意味合いが異なりますが、毎年2月2日はGroundhog Dayと呼ばれています。 その様子を先日簡単に紹介しましたが、春の訪れに対する占いの様子を紹介しますね。 ママのアメリカ滞在日記(その95:春よ来い~ アメリカではGroundhog Dayです♪) このペンシルバニア州のPanxsutawneyの催しは全米でも有名で毎年ニュースに取り上げられます。 なんとHPまで出来ています。 http://www.groundhog.org/ さて、様子を見てみましょう。初めての方にはちょっと分かりづらいので、 Wikiの情報を再掲すると次の通りです。 「グラウンドホッグ( ウッドチャック )は2月2日に 冬眠 から覚めるが、外に出て自分の影を見ると、驚いて巣穴に戻ってしまう」とされており、春の到来時期が以下のように占われる。 影(天気) グラウンドホッグの行動 占いの結果 あり(晴) 影を見て驚き、冬眠していた巣穴に戻る 「冬はあと6週間は続くだろう」 なし(曇・悪天候) 影を見ず、そのまま外へ出る 「春は間近に迫っている」 北米各地で同様のイベントが行われ、テレビや新聞で報道される。グラウンドホッグを飼育していない動物園などでは、 プレーリードッグ や ミーアキャット 、 ハリネズミ などを代用することもある。